飛んで曲がらない!ドライバーを安定させるポイントはこの3つ!
左手リードで振り抜くこと!
ドライバーを振る時、ついつい右手を使い過ぎてはいませんか?
右手の使い過ぎによるミスショットは実はとても多いのです。
左手リードを意識することは、飛んで曲がらないスイングを習得する第一歩です!
まず練習として、左手一本での素振りをしてみましょう。
自然と左手主導でのスイングの感覚がつかめ、打ち急ぎから生じる振り遅れの予防にも効果的です。
慣れてきたら、実際に左手1本でティーアップしたボールを打ってみるのもいいでしょう。
実際にボールを打つときは、まずはウェッジなどの短めのクラブで行ってみましょう。
また、アドレスの際に右手に力が入り過ぎていることも問題です。
ドライバーは左手の小指、薬指、中指の3本の指を軸に、しっかりとグリップするように意識しましょう。
右手は添えるだけ、くらいの感覚でいいと思います。
飛んで曲がらないためにはグリップも大事
ドライバーを握る手にも意識したい点があります。
まず、グリップする右手の親指と人差し指が大きく開かないようにすることです。
この2本の指の間が閉まってないと、ドライバーが不安定になってしまいます。
また、右手の親指と人差し指の付け根のVの字が右肩の方を指すようにも気を付けましょう。
この握り方をストロンググリップと呼びます。
ストロンググリップは、無駄な力を入れることなく振り抜くことができるのと同時に、フェースの開閉を少なくして、方向性を安定させやすくなります。
グリップを意識し過ぎるとついつい腕に力が入りがちですが、腕に力が入ると飛距離が落ちてしまいます。
正しいグリップは無意識にできるようになるまで確認することが大事です。
体重移動を意識し過ぎない!
飛ばそう飛ばそうと意識して体重移動をし過ぎていないですか?
実は最近のヘッドの大きいドライバーは体重移動をそこまで必要としていないのです。
むしろ体重移動を控えめにして、腰の回転する力で振り抜くことが飛んで曲がらないショットにつながります。
バックスイングで右足に体重をかけ過ぎると、ダウンスイングの際に左に大きく体重移動する必要が出てきます。
体重移動の左右幅が大きくなればなるほど、ボールを打つタイミングがとても難しくなってしまうのです。
体重移動の幅は、右股関節から左股関節まで。
右に回転すれば、自然に右股関節に体重が乗り、左に回転すれば、左股関節に自然に体重が乗ります。
なので、体重移動はあまり意識しないでスイングしてみましょう。
どうしても体重移動が気になる方は、トップの時点で右股関節に、フォローで左股関節に、それぞれ体重が乗っているか確認してみてください。
飛んで曲がらないためのコツ まとめ
いかがでしたでしょうか、一つずつ見ていると意外と簡単なことですが、これらを一度に意識するのは、普段のクセがついてしまうために、なかなか難しいものがありますよね。
ココまでに紹介した3つのコツをまとめると、
・左手のリードで振り抜くこと
・グリップはストロンググリップ
・体重移動は控えめに
の3つです。
練習場で何度も練習するのはもちろん、コース当日の調整の際にも「左手だけでスイング」や、グリップする手の位置関係の確認などは行えるので、実践してみてくださいね。
ドライバーが安定して、飛んで曲がらないショットが打てれば、2打目以降の攻め方が有利になります。
パーやバーディーを狙える確率も高くなり、ゴルフが今までよりもずっとおもしろくなりますよ。
ここで紹介したポイントを日々の練習の中にぜひ取り入れてみてくださいね!