3Wを練習することでドライバーもワンランク実力アップ!?
ティーアップされたボールはスイングのミスがわかりにくい
ドライバーというクラブは、しっかりとらえないとボールが曲がってしまったり、テンプラになってしまったりと“難度”が高いと感じている方も多いでしょう。
事実その通りなのですが、スイングで少し上から叩き過ぎたり、アッパースイングになってしまったりする場合はどうでしょうか。
こうしたスイング軌道のミスが出た場合、ボールに挙動がダイレクトに伝わらないこともあります。
そのミスを緩和するのがティーアップで、上下のスイングブレにはある程度“遊び”があるんです。
そのためスイング軌道が多少ブレても「ナイスショット」が出ることも。
コースではこれでOKなのですが、練習でスイングのブレを感じ取りにくくなる。
これこそがドライバーをマン振りし続けても、なかなかティーショットが安定しない根源的な理由です。
スイングの軌道を安定させるには3Wを地面から直接打つこと
スイングの軌道を安定させる練習にうってつけなのが、3Wを使うことです。
さらにこれをティーアップせず、地面の上から打つようにしましょう。
3Wを地面から打つ、これってアマチュアゴルファーが一番難しいと感じるショットのひとつです。難しいと感じる理由のひとつとして「練習量が圧倒的に少ないから」ということが挙げられるでしょう。
さらに言えば
・手元が浮けばチョロ
・インパクトで手首をこねると左へチョロ or 引っ掛け
・振り遅れれば大きくスライス
というミスショットの挙動がはっきりと出るからです。
3Wを地面の上から安定して打てるようになると、スイング軌道が安定してきた証拠。
同時にドライバーの安定度も飛躍的に向上します。
ドライバーも3Wも払い打ちをイメージ
ドライバーと3Wはヘッドの体積こそ違いますが、形状は変わりませんし、シャフトの長さに違いがあるだけです。
シャフトの長さについては短いほうが扱いやすいことは、自分自身が身をもって実感していることでしょう。
なのでドライバーよりも短い3Wで、地面の上からスイング軌道が安定して打てるようになるとドライバーのスイングも安定してきますので、精度が上がってくるんですね。
両クラブとも基本は払い打ちで、素振りでは地面の芝を「サッ」と軽く擦るようなスイング軌道をイメージして練習しましょう。
ロングホールのセカンドショットにも生きる!
3Wの練習をすることで、もうひとつうれしいメリットもあります。
それはロングホール(パー5)でまだまだ飛距離が欲しい場面に遭遇した時、3Wを自信を持ってチョイスすることができることですね。
前述したとおり、3Wの練習量が圧倒的に少ないゴルファーは多くいます。
なのでミスが少ないユーティリティやミドルアイアンを選ぶことが増えると思います。
けれども飛距離面で有利なのは紛れもなく3Wでしょう。こうした時に自信を持ってロングドライブが狙える“武器”があることは大きな強みのひとつになってきますよね。
いかがでしたか?
3Wを練習しておくだけで、ドライバーも安定しますし、さらにはセカンドショットでも生きてくる、なんてお得だと思いませんか?
これを機に苦手だった3Wの練習をして、ドライバーのさらなる実力アップを図ろうじゃありませんか。
-
とや
こんにちは、Gridgeライターのとやです!
ゴルフに関する楽しい記事を読者の方にお届けします。
取材や企画記事、はたまたファッションまで色々な方に楽しんでいただけるように考えています。今後の企画にも乞うご期待!
このライターについてもっと見る >