『RTX ZIPCORE ウエッジ』は見えない中身で勝負する!
『クリーブランド RTX ZIPCORE ウエッジ』は、ダンロップが2020年9月12日に発売したクラブです。
“ウエッジ、極まる。”というコピーのウェッジです。
“ショートゲームを支配するために生まれたRTX ZIPCOREウエッジ”というサブコピーもあります。
『クリーブランド RTX ZIPCORE ウエッジ』は、歴代の『RTX ウエッジ』のように何代目かがわかる数字がありません。『RTX ウエッジ』の新しい歴史を始めるという気概を感じさせます。
【試打クラブスペック】
ヘッド 軟鉄精密鋳造
仕上げ ツアーサテン仕上げ ※ブラックサテン仕上げもあり
シャフト ダイナミックゴールド(S200)※他にも4種類のバリエーションあり
ロフト 50度/バウンス10度、56度/バウンス10度 ※他、46度~60度まで偶数度ごとにラインアップ
価格(税別) 1万8000円
『クリーブランド RTX ZIPCORE ウエッジ』は、様々なゴルファーの欲求と好みに合わせた豊富なラインアップになっています。それは、本気で開発し、市場に投入されたという証です。
仕上げ一つ取っても、ツアーサテン仕上げとブラックサテン仕上げがメインになりますが、特注でノーメッキ仕様も用意されているのです(4000円+税アップチャージ)。
ウェッジというクラブは、感性で使う用具だという人がいるように、非常にパーソナルなものです。
ラインアップが貧弱なウェッジは、それだけで、かなりのマイナスになってしまうのですが、『クリーブランド RTX ZIPCORE ウエッジ』には、そんな心配は不要です。
第一のテクノロジーは、ウェッジの名称にもなっている「ZIPCORE テクノロジー」です。
ネックの内側のソール近くに軽比重のセラミックピンを入れることで、余剰重量を作り、それをトウ側に配置して、重心位置を多くのゴルファーの打点であるセンターに近づけたそうです。
これにより、打ちやすいウェッジになり、飛距離性能とスピン性能が向上します。
マニアックですが、この「ZIPCORE テクノロジー」で、上下の慣性モーメントが向上したそうです。
上下の慣性モーメントを向上させることは、他のクラブでも注目されていますので、ウェッジではどんな効果があるのか? 興味津々です。
第二のテクノロジーは、「ULTIZIP GROOVES」です。RTX史上、最も深い溝にすることによって、ラフや濡れたライなどの悪条件下でのスピン性能が向上するそうです。溝の数も増やしています。
第三のテクノロジーは、「フェース熱処理加工」です。フェースの熱処理の時間と温度を調整して、溝の耐久性を向上させて、スピン性能を長く保持することが可能になるそうです。
溝がウェッジの寿命を決めるようになって久しいですが、こういうテクノロジーで長く使えるウェッジになるのであれば、大歓迎です。
実際に『クリーブランド RTX ZIPCORE ウエッジ』を手に取って見ると、アドレスビューは小さめでシャープなヘッドで、オーソドックスなシェイプは、クリーブランドが世に広めたティアドロップ型です。
バックフェースは、上部は厚く中央は薄くなっています。この曲面が、なんとも良い雰囲気を出しています。
僕は前モデルの『RTX4 ウエッジ』を使っているので、何ら違和感なく『クリーブランド RTX ZIPCORE ウエッジ』の見た目を受け入れられますし、形状は王道ですので、多くのゴルファーも同じだと思います。
表面には見えないテクノロジーが楽しみになるウェッジです。