ゴルフスイング
Nick Jagger
ラフから100ヤード、フライヤーする人、しない人。どう打てばいいか?
さて、シミュレーションです。残り距離は100ヤードとしましょう。ラフからとはいえ、絶対にグリーンをとらえたい状況なんですが……。
短めのロフトの大きいクラブをチョイス
100ヤード、もしくはそれ以上距離が長くても、ボールが隠れるくらいのラフであれば、残り距離に応じた長いクラブを持つことは非常に危険です。
なぜなら、芝が長いために、ロフトの少ないクラブでは芝の抵抗が大きく、ロフト通りの弾道のボールが打てないのです。
そして再度ラフの中へというパターンがよく起こるわけです。
ですから、ボールが隠れるようなラフの場合は、例え残り距離が長くても、実際の距離を打つ番手より短めのロフトの大きなクラブで、とにかくラフから脱出させることを最優先させるべきです。
グリップはできるだけしっかり握る
この距離ですので、使用クラブはショートアイアンですから、少しくらい深いラフからでも打てます。
しかし、例えグリーンに届かなくても、ピッチングウェッジのところをサンドウェッジで、といったように、できるだけロフトの大きなクラブを選ぶ勇気が必要です。
クラブが芝の抵抗に負けないように、グリップはできるだけしっかり握ります。
ヘッドスピードの遅い人はフライヤーにならない
この状況では、クラブフェースとボールの間に芝が挟まってしまい、スピンがかからずに飛び過ぎるフライヤーになってしまうことがあります。
そのために、短めのクラブを使うことがプロではよくあります。
しかし、フライヤーになるのは、プロのようにヘッドスピードが速いプレーヤーに起きるもので、一般アマチュアレベルではあまり起こりません。
目安としては、ドライバーのヘッドスピードが44、45メートル/秒以上の人は、フライヤーも考慮に入れるようにしましょう。
ゆっくり大きくスイングする
あまりヘッドスピードの速くないプレーヤーにとっては、フライヤーより、芝の抵抗に負けることほうが多いのです。
なのでグリップをしっかり握るのです。
そして、インパクトを強くしないことです。
ですから、スイングとしてはインパクトを強くしないで、ゆっくり大きく振るスイングを心掛けることです。
それで仮にフライヤーが出たとしても、短めの番手を使っているのですから、ちょうど距離が合うというわけです。
ヘッドスピードが速いプレーヤーでも、ゆっくり大きく振ることを心掛けることで、フライヤーによる飛び過ぎを軽減できます。
いずれにせよ、ラフでは切り返しから急激にスピードを上げるような振り方はせず、そうっと振るようにするといいでしょう。