【徹底解説】ドライバーとアイアンは打ち方が違うのでしょうか?
ドライバーもアイアンもスイングの基本は同じ
ドライバーショットとアイアンショット、この2つのショットの大きな違いは、ティーアップされているボールと、地面に置かれているボールということでしょう。
スイングの最下点の先にティーアップされているボールを打つのか、最下点の手前に置かれているボールを打っていくのかは、とても大きな違いです。
また、クラブの長さにも違いがあり、この長さの違いによって、ドライバーとアイアンでは打ち方に違いがあります。
ただし、スイングの基本は同じです。
体の軸がぶれないようにスイングすることに違いはありません。
でも、アイアンは打てるのにドライバーはダメという方、またその逆の方もいます。
得意なクラブ、不得意なクラブが出てきてしまうのは、ドライバーとアイアンの打ち方の違いを意識できていないからです。
アドレス時のドライバーとアイアンの違いは?
ドライバーもアイアンもアドレス時の前傾角度は同じなのでしょうか。ここで打ち方の違いを意識しないといけません。
ドライバーはアイアンよりもクラブが長いため、アドレス時の前傾角度は浅くなくてはいけないと考えがちです。
しかしボールとスタンス位置の関係を考えると、ドライバーはシャフトが長いためボールから離れて立ち、アイアンはシャフトが短いため、ボールの近くに立ちます。
イメージは、クラブ長が長いドライバーが浅い前傾、短いアイアンが深い前傾なのですが、実際はそれほど差がつきません。
なぜなら、前述したように、ドライバーはボールから離れて立ち、アイアンはボールの近くに立つからです。
むしろドライバーはシャフトが長いため“横振り”に近くなり、アイアンはシャフトが短いため“縦振り”に近くなることを意識しましょう。
正確には、アドレス時にできたシャフトと地面の成す角度を維持するようスイングをするのがポイントです。
どのプロ選手でもクラブが長くなるほど、地面とシャフトの角度は水平に近くなり、クラブが短くなるほど垂直に近くなります。
スイング時はこの角度を意識できるといいですね。
ボール位置のドライバーとアイアンの違いは?
ドライバーとアイアンでは、アドレス時のボールの位置も違います。
ゴルフクラブは、長いクラブになるほどボールの位置を左に置いて構えるようにデザインされています。
つまり、ドライバーがいちばん左のいちばん遠くで、そこから徐々にボールの位置が右斜め手前に移動していき、ウェッジがいちばん右の一番手前になります。
クラブの長さが違うので、ボールの位置もなるべくスイングを変えないためにはこのようなボール位置になるんですね。
ドライバーは左足のつま先の前、アイアンはスタンスの中央付近という方が一般的です。
今ではワンレングスアイアンという番手によって長さが変わらないアイアンもありますが、クラブが短くなるにつれ、ボール位置が右側に移動していくのが普通です。
時代が変わっても、ギアが変わっても、こうした基本はそのまま変わらず受け継がれているのです。
ドライバーとアイアンのスイングの違いは?
前項でもお話した通り、ボールの位置の違いには意味があります。
ボールを右に置くほどダウンブローの度合いが強くなり、いちばん左のドライバーに関しては、ティーアップもしているのでダウンブローではなく、レベルブローからアッパーブローを意識して打ちます。
かつてシニアのヨーロピアンツアーで、日本人初の賞金王を獲得した海老原清治プロは、
「『ドライバーは離陸、アイアンは着陸』のイメージで打ちなさい」という格言を残しています。
極端なアッパーブローやダウンブローは、大ダフりや空振りといったミスヒットにつながります。
ドライバーは離陸、アイアンは着陸と言うイメージなら、緩やかなアッパー、緩やかなダウンをイメージしやすいですね。
ドライバーってどんなクラブなんだろう?
ドライバーというクラブは、少しでも飛距離を稼ぎたい、次のショットをグリーンのより近くまで運びたいんですよね。
そのためとにかく飛距離が欲しいのです。
だからこそより曲がらない、ルールギリギリの反発力を持たせている、なるべく簡単に打てるように、という性格を持たせたクラブ作りが主流になっていますね。
飛距離アップする正しいドライバーの打ち方とは?
とにかく飛距離が欲しいドライバーですが、飛距離を出すための打ち方はどのようなものでしょう。
飛距離を出すための要素を確認してみると、バックスピン量、ボール初速、打ち出し角度、この3つに集約されてきます。
バックスピン量は2200〜2500回転くらいで、打ち出し角度は13〜15度くらい。そしてボール初速はできるだけ速く。この条件が揃えば飛距離を最大化していけます。
ボール初速については、ヘッドスピードといかに芯でとらえられるかにかかっているので、これは技術を習得してもらうしかありません。
問題なのはバックスピン量と打ち出し角度を、いかにこの理想的な数字に近づけていくかです。
アイアンのようにダウンブローで打つと必然的にバックスピン量は増えてしまいます。アマチュアのスライサーではスピン量が4000回転近く出てしまう方も多く、飛距離を大きくロスしています。
飛距離をアップさせるにはダウンブローではなく、アッパーブローでインパクトして、バックスピン量を減らすようにしましょう。
アッパーブローで理想のスピン量に近づけて、飛距離アップを目指しましょう。
またスイングスピードによって、ボールが上がりにくい方もいます。すると打ち出し角度が低くなってしまう場合もあります。そんなときは、深い重心のドライバーをチョイスしたり、ティーアップを少しだけ高めにしたり、ロフトの大きいドライバーを使うなど工夫してみましょう。
ドライバーの弾道を比較
ボールの弾道には大きく分けて3つ。フック回転、スライス回転、ストレート、になります。
まっすぐのストレート回転、というものはまず狙って打つのは難しいので、フック回転(ドローボール)とスライス回転(フェードボール)に焦点を当てて考えてみましょう。
まずバックスピン量が増えるのがスライス回転、弾道が強くなりランが増えるのがフック回転です。
ドライバーで飛距離を伸ばすそうと考えたとき、スピン量が増えてしまうスライス回転(フェードボール)を選んでしまうと、飛距離を損してしまっているんですね。そのため飛距離だけを見ればフック回転(ドローボール)を打ちたいのです。
対して正確性ではスライス回転のかかるフェードボールのほうが狙った打ち出し方向にまとめやすいという特徴があって、飛距離のドロー、正確性のフェード、と棲み分けができます。
強いスライスボールが出る人はヘッド軌道を疑え
アマチュアゴルファーには強いスライスボールが出てしまって、飛距離が全然出ない、という人も多いでしょう。初心者ゴルファーはほとんどがこのスライス回転と言ってもいいでしょう。
こんな人の多くはヘッド軌道が原因。スライスがかかるべくしてかかっている、スライスがかかるからバックスピン量が増えて、飛距離をロスしているというメカニズムです。
まず切り返しで、後方から見てみると、ボールよりもヘッドが外にあって、さらに高い位置からヘッドが落ちてきます。
このままボールを打ってしまうと、ヘッドはボールの右上から左下にこするような当たり方をします。
テイクバックを大きく内側に引き過ぎている人も、ダウンではヘッドが回って外から降りてくる原因にもなりますよ。
ヘッドを背中側から回してくるイメージでインパクト
スライスが出るのとは反対に、ドローボールはスイングを後方から見たとき、ボールの左下から右上に押し上げるようなヘッド軌道をしています。
ダウンブローでヘッドが頭の上ではなく、背中側に回って入るようなイメージになります。
これだけでアッパーにボールをインパクトできるようになります。バックスピン量を減らすコツは、切り返しからダウンブローでヘッドを背中側から入れていくような動きをすることです。
ドライバーを握らない勇気も時には必要!?
ドライバーで大きく飛ばすのはものすごく気持ちいいのですが、実戦ラウンドともなると飛距離ばかり追っていてはスコアがまとまらない場面も出てきます。
ドライバーはコントロールが難しいクラブなので、狙いどころが狭く、少しでもミスする確率を少なくしたい、と考えたときにはドライバーが最適解にならないケースも出てきます。
長いパー4やパー5のホールだとしても、ティーショットをフェアウェイウッドやユーティリティで攻める選択肢もあります。
多くのアマチュアゴルファーが苦手だとしているスプーンと呼ばれる3番ウッドでも、ドライバーよりは曲がりが少なく安定したティーショットができる可能性が高くなるんです。
ドライバー正確性アップのコツ 曲がる方向を一定に!
飛距離が必要なドライバーですが、方向性がある程度伴っていなければ実戦で使いものになりません。
そんなときコースを広く使えるようにスイングを固めていきましょう。コースの幅は変わりませんが、曲がる方向を一定にしてあげるだけで狙える幅が大きく広がります。
例えば右サイドからフェアウェイに戻してくるように打てば、コースの幅をすべて使えます。
しかしどちらに曲がるかわからない人は、真ん中に打たねばなりません。すると許容できる幅が、一方しか曲がらない場合と比較して半分になってしまうんです。
どちらがミスに寛容なのかは一目瞭然ですよね。
ドライバーは飛距離だけじゃない!
前述したとおり、飛距離を稼ぎたいドライバーですが、飛距離だけを追い求めてしまうわけにもいきません。
そのためあえて飛距離で不利になるのは分かっていても、フェードボールを持ち球としてツアーを戦うプロゴルファーがいるのも事実です。
それは飛距離よりも、失敗しないティーショットを選択しているんですね。
飛距離を最大化するのか、それともコントロールを重視したいのか、ゴルファーによって目指すべき道は変わってくるんですね。
アイアンってどんなクラブなんだろう?
さて、なるべくティーショットで飛距離を稼ぎたかったドライバーに対してアイアンはどうでしょうか。
アイアンは、決められた距離をきっちりと打ち分けるためのクラブです。そのため、アイアンで飛距離を追求したモデルもありますが、基本的には決められた距離を正確に打っていきたいクラブです。
そのために、ロフト角が小さなものから大きなものまでたくさんのアイアンが揃っているんですね。
正確性がアップする正しいアイアンの打ち方とは?
アイアンはインパクトのフェース向きで方向性、適正なダウンブローでバックスピン量と飛距離が決定されます。
ドライバーではティーアップしているのでアッパーブローでとらえていましたが、地面から直接打つアイアンは逆のダウンブローになるんですね。
アイアンの正確性をアップさせる打ち方とは、インパクトでフェースを打ちたい方向に揃えるのはもちろん、ダウンのヘッド軌道でボールをとらえるように打つんです。
アイアンでドローとフェードを打ち分けろ!
アイアンは薄いブレード状の形状をしていて、ボールの曲がりをコントロールしやすくなっています。
様々なシチュエーションでのショットで登場するアイアンは、右にも左にも曲げて打っていきたい場面がたくさんあります。
アイアンは練習でも曲げて打ったほうがいい
アイアンは右にも左にも曲げて打ちたい場面があります。またラウンド中に、ボールがどちらかに曲がってしまうときにも、なぜ曲がるのか、を理解しておくのは非常に大切です。
だからこそ、アイアンを練習するときは積極的に曲げて打つように練習をしてください。
ボールを曲げるためのスイングが理解できていれば、意図しない方向へ曲がり始めたときでもすんなり対処できるはずです。
アイアンもドライバーも練習は動画チェック
アイアンの練習でも、ドライバーの練習でも、自分の感覚と実際の動きがずれているケースが非常に多いです。
そのため外から客観的に見られるように動画を活用するといいでしょう。
スマートフォンがあれば撮影できますし、一人でもスタンドなどを用意すれば問題なく動画でスイングチェックができるでしょう。
アイアンとドライバーの打ち方の違いや、イメージのズレなどは自分では分からないものです。そのため見てくれる人がいればいいんですが、いない場合は動画でチェックしてスイングを磨いていきたいですね。
いかがでしたか。
ドライバーとアイアンでは、基本的なスイングは同じですが、アドレスやボールの位置、イメージが異なるのがお分かりいただけましたでしょうか。
この違いを頭に入れて、ドライバーでもアイアンでもナイスショットを目指しましょう!