1.人の目に慣れる
あなたはどんなタイプですか?
見られると力を発揮できる人とできない人に分かれるのかと思ってます。
ちなみに私は後者ですけど(笑)。
見られているとなかなか緊張するものですよね。
初めたばかりの方は練習場の端っこで練習する人を多く見かけるのですが、私の経験からすると、できるだけ真ん中が良いと思っています。
最初は空振りばかりで、すごく恥ずかしい思いをしたものです。
もちろん初めはできなくて当たり前なので、堂々と空振りしましょう。
度胸が身につきますよ。
実際にゴルフコースに出ると周りに人が集まって見ているものです。
少しでも周りの目線に慣れておくことをオススメします(^-^)
これで気持ちよく打てたら最高ですよね!
2.距離を知る
意外に自分のクラブの飛距離って知らない人が多いものです。
たいていの練習場には飛距離が書いてあるので、せっかく揃えたクラブなのですから、全部振ってみて飛距離を覚えておきたいものですね。
ちなみに私は覚えられないのでメモメモです(笑)。
まともに当たった時の感覚と目で見た時の距離感を覚えておくと、コースに出た時に役に立ちますよ。
3.一つ好きなクラブを作る
コースに出るとだいたいパニックになって、何をやっても上手くいかないことがたくさんあります。
そこで心の拠り所として1本好きなクラブがあると良いですね。
ちなみに私は5番アイアンが好きですねぇ。
私は飛距離は出ないのですが、一番最初に練習したクラブだから好きです。
話を戻して、例えば100ヤードのクラブが得意で好きだとします。
もし400ヤードのパー4だとしたら、100ヤード刻みで4打目でグリーンオン、2パットでダブルボギー(+2)。
18ホールこのパターンだとしたら、2×18ホール=+36
18ホールパー72だとすると、72+36=108
素晴らしいスコアですねぇ!
実際にはそう上手くいかないのですが、なんか簡単な気がしてきませんか?
欲望との戦い
とは言え、実際にコースに出ると、ドライバーで飛ばしたいし、狙っていきたい気持ちが強くなります。
ただし、練習場でできていないことがコースでできることはほとんどないのも事実。
そこで欲望との葛藤が始まります!
でも、ゴルフはゲームなので楽しくガンガン攻めて、失敗したら、なぜ失敗したのか考えて次に生かすのもアリだと思ってます。
もちろん成功しても、なんで上手くいったんだっけ? の成功体験も重要です。
しっかりコースを意識して練習して、メモメモしてコースデビューしちゃいましょう!!
-
かずひこ
2017年ライターデビュー♬
ベスト 84(2020年09月)
ハーフベスト 39(2020年10月)
パットベスト 29
2009年秋にゴルフを始めて、2017年に100切り、2018年に90切り達成ののんびりサラリーマンゴルファーです。
私の体験談などから何となくゴルフに興味を持ってくれたら嬉しいです。
ちょいちょい写真に2018年9月末に天国に旅立った愛犬くんとまだまだゴルフ現役バリバリの父さんが登場していますが、お許しを。
よろしくお願いします。
このライターについてもっと見る >