Gride

gettyimages/483117209
getty

ゴルフスイング

しだしんご

ダフリが悩みの人がすぐに試すべき、ダフリを解消する3つの方法

こんにちは。

ダフリといえば、アマチュアゴルファーのもっとも恐れるミスの1つですね。

ダフって手前の池やバンカーに入れたり、ベタピンのバーディチャンスを狙うも「大ダフリ」して5ヤードくらいしか飛ばなかったり。

それが続くと「もうゴルフなんてやめてやる~!」と言いたくもなりますよね。

そこで今回は、ラウンド中にできる「ダフリ防止」に効果的な対策をご紹介します。

ボールを「下目使い」で見る

getty

プロゴルファーって、ほとんど漏れなくアドレスで背筋が「ピン」と伸びていますね。

お尻から頭まで一直線に見えます。実はここにダフリ防止のポイントがあります。

僕がお世話になっているレッスンプロからよく指摘されるのが、この背筋。

ボールを打とうと凝視すると、自然と目がボールに近付いていき背中が丸くなってしまいます。

そうすると体とボールの間の「スペース」が狭くなってしまい、ダフる確率が上がるそうです。

レッスンで動画をチェックしてみると、ダフりが頻発している時にはほぼ背筋が丸くなっているのがわかります。

それを防止するのが、ボールを「下目使い」で見る方法。

こうすれば背筋が丸くなることがないので、結果としてダフリを防止することができるというわけです。

クラブの入射角を「シャローに」する

getty

アイアンショットで「ダウンブロー」という言葉を聞いたことがあると思います。実はこのダウンブローの意識が強過ぎると、ダフリを誘発します。

ダウンブローはどうしても「上から潰すように打つ」というイメージが強いため(「ダウンブロー」という名前ですから仕方ありませんが)、クラブの入射角が鋭角になります。

この軌道だと、ちょっとでもボールの後ろにズレるだけでヘッドが地面に突き刺さってしまい「大ダフリ」になります。

要するに「上から潰すように打つ打ち方」は、ダフリと紙一重の関係なんです。

反対に芝を薄く取るように(もしくはほとんど取らないつもりで)ヘッドを地面と平行に低く動かすと、入射角が浅く(シャロー)なります。

これはクラブのソールを上手く利用した打ち方ですが、これなら多少手前にヘッドが入ってもソールが滑り地面に突き刺さって大ダフリになることはありません。

クラブのロフト角も安定するため、距離感も合うようになってきます。

フィニッシュで「左足1本」で立つように

getty

「フィニッシュを見ればナイスショットかどうかがわかる」と言われるように、フィニッシュの形はとても大事です。

なぜならフィニッシュを見ればどのようなスイングをしたのかがわかるからです。フィニッシュはスイングを映す鏡のようなものです。

フィニッシュで体重が左足に乗った形は、インパクトでしっかりと重心が左足に乗っている証。

重心が右足に残った「すくい打ち」では、決してこのような形にはなりません。「すくい打ち」はダフリの大きな原因となります。

チェック方法は、フィニッシュの形で右足のつま先を上げて「トントン」と地面を叩けるかで判断します。

右足のつま先が上がらないようなら、右足に重心が残っている証拠なので、すくい打ちをしている可能性があります。

以上3つのチェックをして、ダフらないスイングを身に付けましょう!