理想のスイング軌道「インサイドイン」とは?そのためにやるべきこととは?
まずは理想的なスイング軌道「インサイドイン」について
まずは、「インサイドイン」のスイング軌道を目指しましょう。
インサイドインのスイング軌道は、ボールが曲がりにくく、飛距離も出ます。
よく「今のはインに引いている」「アウトからだった」などと言われたことはありませんか?
「インサイドイン」とは名前の通り、内側から入って内側に出ていくというクラブ運びのことです。自分を軸として、クラブヘッドが山型(弧)の動線を描くイメージです。
ミスが出にくく狙ったところにボールが行く、理想のスイング軌道のためには「インサイドイン」の打ち方が基本です。
悪いスイング例「インサイドアウト」
「インサイドイン」ではない悪いスイング軌道には、どんな打ち方があるのでしょうか?
大きく、ふたつあります。
まず悪い例のひとつに「インサイドアウト」があります。
内側から外側に打ち込んでしまうので、フックになりやすくダックフックやチーピンというミスショットに直結する軌道です。
ただし初心者でスライスを直せないという人の場合は、ボールがつかまりやすくなるインサイドアウトを意識することで軌道の変化を感じることができ、自然と理想的なスイング軌道をつかめることもあるでしょう。
緩やかなインサイドアウト軌道で安定したドローボールが打てているのなら、無理してインサイドイン軌道にする必要はないでしょう。
悪いスイング例「アウトサイドイン」
悪い例のふたつめは「アウトサイドイン」です。
先ほどの「インサイドアウト」がフックになりやすいのと逆で、ボールがつかまりにくくスライスになりやすい球筋です。
もし「アウトサイドイン」になっているな、と感じたなら
・バックスイング時の肩の回転不足
・体の捻転不足(手打ち、上半身リード)
・インパクトまでの間、右重心になっていないか
の3点をチェックしてみてください。
この「アウトサイドイン」は多くの人が嫌がる、理想から遠いスイング軌道です。
しかし、球のつかまり過ぎを嫌い、わざとアウトに上げるプロや上級者もいます。
普段スライスに悩んでいるアマチュアは、大げさにインサイドアウトにスイングするなどしてアウトサイドインを矯正する必要がありますが、ある程度上達したら、アウトサイドインも上手に使いこなすというのもアリでしょう。
どうすれば理想のスイング軌道を身につけられるのか?
ゴルフを始めれば誰しも、と言ったら大げさかもしれませんが“意識の高い”ゴルファーほど「インサイドイン」にこだわり、それを身につけようとする練習を始めます。
しかしいきなり動線だけを意識して、変化させることは困難なもの。
ゴルフの基本である「アドレス」「グリップ」「トップオブスイング」「ダウンスイング」「ハーフウェイバック」「インパクト」「フォロー」「フィニッシュ」、以上の部分に切り分け、動画で撮影するなどして、それぞれの部分で正しくクラブが動いているかを自分の目で確認することが必要です。
ただ、軌道の修正はなかなか自分で見てもクセが直らない、気づかないことが多いので、レッスンプロや信頼できる上級者など、人から見てもらうことも重要と覚えておくといいでしょう。
理想的なスイング軌道を身につけて、安定した弾道と飛距離を身につけましょう。
そして基本スイングを身につけるのと平行してアプローチやパターも練習し、効率的な上達を目指しましょう!