Gride

gettyimages/1066110226
getty

ゴルフスイング

Nick Jagger

フェアウェイウッドでトップするのは、スイープを意識し過ぎるから?

トップというミスショットは、ダフリと正反対な理由で起きてしまうと思われがちですが、実は多くの場合、原因は同じなのです。

トップはダフリ同様に右肩が下がることによって起きることが多いのです。

ボールを上げようとする意識がトップさせる

getty

ただ、トップの場合は、ボールを上げようという意識も強く働いているため、右肩が下がるだけでなく、上半身が起き上がってしまっているのです。

もう少し詳しく言うと、ボールを上げようとして、体の左サイドが伸び上がり、左肩が上がってしまうのです。

つまり、それは右肩が下がっているということです。

いずれにしても、それではクラブヘッドがボールに届かず、トップしてしまうのは当然です。

ビギナーがしばしば空振りをするのも同じ理由で、ボールをひたすら上げようとするから、体の左サイドが伸び切ってしまい、それで空振りをするわけです。

ボールを上げるのはクラブのロフト

getty

プロのアイアンショットがダウンブローに打ち込んでもボールがよく上がるのは、クラブにロフトがあるからです。

ロフトのついたクラブヘッドでボールを長く押し込むようにインパクトすることで、十分なバックスピンがかかります。

だから、彼らのアイアンショットは2段ロケットのように低く出て、高く上がるのです。

つまり、ボールを上げるのはロフトの仕事であって、ボールを上げようとする必要はまったくないのです。

トップしやすい人は、実際のボールの先にもう1つ仮想のボールをイメージして、そのボールを打つつもりでスイングすることです。

フェアウェイウッドに力みは大敵

getty

また、中級レベル以上になりますと、フェアウェイウッドでのトップに悩む人が少なくありません。

ボールの頭をポコンと叩いて、数十ヤードしか飛ばないという、なんとも情けない気分になるミスショットです。

これには2つの原因が考えられます。

ひとつは、ズバリ“力み”です。

フェアウェイウッドというのは、長い距離が残った時に使用するクラブですが、距離を欲張る気持ちが強過ぎると、どうしても力んでしまいます。

力めば、上腕二頭筋が縮み、左肘が曲がります。

それではボールにクラブヘッドが届かず、トップということになります。

あるいは、力みが上半身の伸び上がりにつながり、トップしてしまうというケースもあります。

フェアウェイウッドを持つとどうしても力んでしまうという人は、フェアウェイウッドは普通に当たりさえすれば、十分飛距離の出るクラブであることを今一度再確認することです。

スイープに払い打つことを意識し過ぎない

getty

もう1つの原因は、横から払うような打ち方を意識し過ぎてトップしてしまうというケースです。

確かにフェアウェイウッドは「スイープに払い打て」だとか「ソールを滑らせろ」とよく言います。

しかし、プロのショットを見ていると、フェアウェイウッドもアイアンほどではありませんが、ダウンブロー気味に打っています。

ただそれでも、フェアウェイウッドはソールが平らですから、滑らせているようなイメージが残ります。

そのため、横から払い打つというようなアドバイスが生まれたのです。

あるいは、ダウンブローではあっても、クラブヘッドの入射角をできるだけシャロー(緩やかに)にしたいということから、そのようなアドバイスが定着したのです。

フェアウェイウッドでトップする人は、思い切って打ち込む意識を持つ

getty

いずれにせよ、横から払い打つ意識が強過ぎると、ボールの頭を叩くような打ち方になりやすいのです。

フェアウェイウッドのトップに悩んでいる人は、思い切ってボールを上から打ち込む意識で練習してみてはいかがでしょう。

ちなみに、フェアウェイウッドのトップは、ボールを左に置き過ぎているという単純な理由によっても起きます。

フェアウェイウッドはドライバーと同じウッドですが、ティーアップしていないのですから、ボールの位置はロングアイアンとほぼ同じ位置でいいのです。