Gride

gettyimages/1015809410
getty

ゴルフスイング

surfandturf

ゴルフではアドレス・グリップ・スイングの3つがフックやスライスの原因に!

なぜ打ったボールは、真っすぐ飛ばずに曲がってしまうのでしょうか。

ちなみに右に曲がるのがスライス、左に曲がるのがフックです(右打ちの場合)。これにはさまざまな原因があるのです。

ここでは、真っすぐ飛ばすための体の使い方や曲げずに打つためのポイントを紹介していきます。

フックやスライスに悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね!

スライスやフックが出る原因はアドレスに原因が!?

getty

ボールがスライスやフックしてしまい、OBを何度も出して、なかなか修正できないまま嫌な気分でプレーをしたことがある人も多いのではないでしょうか。

そんな人はまず目標に向かってアドレスが取れているか確認しましょう。

右利きの場合、開いて構えている(アドレス時に左足を後ろに引いている状態)場合、そのアドレスのまま真っすぐ打つと、かなりの高確率でボールはスライスしていきます。

なぜなら、フェースが目標に対してスクエアに向いていると仮定して、体が開いた状態で体に対して真っすぐスイングすれば、スイング軌道はアウトサイドインになるからです。

反対も同様で、左を向いて振り抜くことでフックが出ることも有り得ます。

アドレスをしたときに両足かかとを結んだラインが、ターゲットに対して真っすぐ目標の方向に向いているか確認しましょう。

また初心者にありがちなミスが、アドレスをしたときに目標よりも極端に右や左を向いてしまうケースです。

こうしたアライメントは、ゴルフ歴の長いベテランでも知らずしらずの内に崩れてくるものなので、定期的にチェックをして修正していきましょう。

練習場でいろいろなターゲットに向かって打つ練習が効果的

普段ゴルフの練習に練習場に通っている人も多いですよね。練習場では真っすぐ打てるのに、という人。もしかしたら練習場にあるマットのラインに沿ってアドレスをしているからかもしれません。

練習場のマットって目標方向にきれいに並べられています。そのため意識しなくても真っすぐのアドレスができてしまうんです。

でもそれじゃ真っすぐアドレスをする練習にならないので、目標を左右にずらして、その目標に向かって真っすぐアドレスできるように練習してみましょう。

普段からこのような練習をしておくと、真っすぐアドレスをする意識付けができるようになります。

ウィークグリップはスライスしやすい

フックやスライスの原因は体の使い方ばかりではなく、グリップの握り方にある場合もあります。

特にウィークグリップ(イラスト右)の人は要注意です。

フェースを強く開閉させるような打ち方をするグリップなので、同時にフックやスライスも出やすくなってしまいます。ウィークグリップを採用しているゴルファーは、ミスに対して多少のリスクは覚悟しておいたほうが良いかもしれません。

ウィークグリップはスイングの最中にフェースが開きやすくなってしまい、それが原因でスライスしてしまうことがあります。

ウィークグリップの場合はフェースの開きに注意して、スクエアインパクトを目指しましょう。ウィークグリップでスクエアインパクトをさせるためには、トップからインパクトを迎える間に、左腕の外旋運動を多く行わなければなりません。

ウィークグリップでなぜフェースが開きやすいのか、理解しておけば注意して見ておきたいポイントがわかってきます。

ウィークグリップについてはコチラの記事を参考にしてくださいね。

フェースコントロールを磨くにはハーフショットが一番

グリップの形はどうあれ、インパクトで打ちたい方向にしっかり向けるフェースコントロールがショットでは大切です。

フェースが目標方向に向いてさえいれば、あとはスイング軌道でボールが左右に散るだけ。ということはフェースコントロールができれば、狙い通りぴったり、とまではいかなくてもある程度ショットの方向をまとめられるようになります。

フェースコントロールを磨くためには、ハーフショットで数を打ち込むのが一番です。

フックやスライスはスイング軌道に要注意

getty

フックやスライスに悩んでいる人はグリップやスタンス以外に、スイングに原因が隠れている場合もあります。

アドレスがスクエアでも、そもそもアウトサイドインのスイングをしてしまっている場合はスライスしやすいので要注意です。

反対にインサイドアウトのスイングならフックしやすくなります。

スライスしやすい、フックしやすい、という特徴は本人が一番わかっています。そこで練習場でついついミスを修正しようと、手先で調整してしまうと、フックも出るしスライスも出る、というコースで最も困る状況になってしまいます。

飛球線方向に対して、両足と両肩が真っすぐにセットアップできていること。その状態で軸を中心にインサイドインのスイングであるのが理想です。

実際にはクラブヘッドが真っすぐ後ろから前に動けば、スライスやフックに悩む人も少なくなるでしょうが、なかなかそういうわけにはいきません。

クラブヘッドを真っすぐに動かすのは無理なので、頭の中でクラブヘッドが平行(もしくは緩やかな弧)に動かすことをイメージしましょう。

スイング軌道をなるべく真っすぐにイメージするだけで、フックやスライスしにくくなるはずです。

スイング軌道は始動とフォローで修正しよう

スイング軌道がインサイドインならストレート、インサイドアウトならドロー、アウトサイドインならフェード、の球筋になるのが常識です。

でも難しいのは、インサイドアウトでスイングしているつもりでも、実はアウトサイドインになっていたり、その逆も然り。

なかなか自分のイメージと実際の動きってリンクしないものです。そこでスイング軌道を修正する練習方法を紹介したいと思います。

打つボールを置いたら、バックスイング側とフォロー側にクラブの通り道をイメージしやすくするようにボールを置いてみましょう。

写真のように置くと、インサイドアウトのスイング軌道がイメージしやすくなり、スライス矯正に役立ちます。

フックを矯正したい場合は、逆にテークバック側のボールはインサイドに、フォロー側のボールはアウトサイドに置くといいでしょう。

あとはその前後に置いたボールに当てないようにボールを打つだけです。フルショットをするとボールが散ってしまうので、ハーフスイングから始めてみてください。

アドレス時の地面の傾斜でこんなスイングは要注意

getty

アドレス時に地面の傾斜角度がつま先上がりや下がりになっている場合、これもフックやスライスの原因となるので、注意が必要です。

アドレス時の足のポジションよりボールのポジションのほうが低いことをつま先下がりのライと言います。

この状態でボールを打つと目標の方向より右に打ち出されやすく、かつ、スライスボールが出やすいので覚えておきましょう。

ですので、実際にコースを回っていてこのような傾斜に遭遇したら、スライスが出ることを想定して目標を取ると狙いが定めやすくなります。

反対に、足のポジションよりボールの位置が高いつま先上がりのライの場合は、左に打ち出されやすく、かつ、フックしやすくなります。

こちらのミスが出ると、勢いの強いボールが出やすいので、コースの左側のOBまで行ってしまう確率が高くなります。

こうしたつま先上がりやつま先下がりのライの場合は、どんなボールが出やすくなるのか、頭に入れてショットに挑みましょう。

また、無理に距離を欲張ろうとせず、打ちやすい場所まで軽く運ぶ「チョイ出し」も選択肢の1つとして持っておきましょう。

これらのことも覚えておくと、実際にコースをラウンドするときに役に立ちます。