Gride

gettyimages/sb10065851ab-001
getty

ゴルフスイング

とや

つま先上がり攻略!フェースの向きはこうなっている!

こんにちは、ライターのとやです!

アンジュレーションのあるコースへ行くと、なかなか平坦な場所からショットをさせてもらえない時ってありますよね。

そんな時につま先上がりの傾斜からショットを打つケースはかなり多いんじゃないんでしょうか。

「つま先上がりは引っ掛けやすい」と言われていますが、なんで引っ掛けやすくなっているんでしょうか。仕組みを知れば攻略の糸口が見えてくるかも?

つま先上がりの傾斜ではフェースはこうなっているんです!

通常のインパクトではフェースは飛球方向を向いています

インパクトの打球方向が見やすくなるように、フェース面にティーをくっつけてみました。

通常平らな場所から打つ場合、もちろん真っすぐを向いています。

しっかりとらえればボールは真っすぐ飛んでいきます。そこから先のドローやフェードはまた別の話ですが、このティーは飛球方向を指しています。

これって当たり前のようで、実際のラウンドでは少しずつ傾斜があったり、水平からは微妙にズレていることもあるんです。

常に練習場のショットマットと同じようにはいかないんですよね。

つま先上がりのショットではフェースはこんな向き!?

極端につま先上がりのショットを想定してみました。例えばドライバーが大きく曲がって外へは出なかったけれど、受けている斜面にボールが残ってしまったようなケースです。

日本のコースでは、大きくスライスすると2打目がつま先上がりになることが多いですね。

つま先上がりの斜面では、フェース面を真っすぐ飛球方向に向けてはいますが、ティーが指す方向は写真のように大きく左へ。

ゴルフクラブにはロフトがついていて、そのフェースが傾いていくとボールが飛び出す方向が変わってくるんです。

これはロフト角の大きなウェッジで特に顕著に見られます。

「狙ったところよりだいぶ引っ掛けたな~」って言っている人をよく見かけますが、実は狙ったところにフェースが向けられていないのかもしれません。

※画像のクラブのロフト角は50度です。

上から見てみると……

これが上から見た画像。

ティーは思いっ切り左を向いていますね。

つま先上がりのショットでは、ボールを白い線の方向に飛ばしたいと思ってリーディングエッジを合わせてしまうと大きく左へ飛び出してしまうんです。

わかりやすく赤い線でボールを飛ばしたい方向とフェース向きを示してみます。

つま先上がりのショットでは、これだけ飛ばしたい方向とリーディングエッジの向きがズレることになるんです。

さらにロフト角の関係で、ボールの回転軸が傾きます。そのためボールは大きく左へ飛び出しながら、ドロー/フック回転に。

つま先上がりの傾斜が引っ掛けやすい、ということにはこうした理由があったんですね。

こうなるとつま先下がりでも……

つま先上がりのショットが引っ掛けるのならば、逆につま先下がりの場面はどうなるのでしょうか。

もちろんボールは右方向へ……。

となるはずなんですが、そこまでボールは右へ行くわけではありません。

だってここまでトウダウン(フェースのトウが下がっている状態)させるにはボールにかなり近づいてスイングしないといけません。

どれくらいボールに近づいてアドレスすれば、ボールが右へ飛び出すようになるのかちょっと試してみてください。

ものすごく短く持って窮屈なアドレスを強いられます。

実際にはそこまで窮屈なアドレスから打たないので、つま先下がりの場合リーディングエッジの向きと飛球方向が大きくズレることはないでしょう。

つま先上がりのショットではロフト角に注意

getty

このようにつま先上がりのショットでは、ロフト角によって飛球方向が変わってきてしまうんですね。

ロフト角が大きくなればなるほど、そしてつま先上がりになればなるほどこの症状は顕著に出ます。

なんとなく右を狙って、なんとなくつま先上がりのショットをすると予想以上にボールを引っ掛けて痛い目を見ることもあるかもしれません。

つま先上がりのショットではフェースはこんな風になっていたんです。

わかっていても上手くいかないのがゴルフという競技なのですが、つま先上がりでボールが左に出るメカニズムを知っているのと知らないのとでは大きな違いになってきますよ。