Gride

gettyimages/74326006
getty

ゴルフスイング

とや

【三角形】パッティングの腕の形はどうしてる?【五角形】

パッティングの腕の形ってみなさんどうしてますか?

両肩、両肘、手首の位置を正面から見たときの形なんですが、三角形の方と五角形の方の2通りのゴルファーがいます。

それぞれ特徴があるんですが、腕の形の決め方はあるんでしょうか。

三角形のパッティング特性

https://img.gridge.info/photos/benedicte-grotvedt-of-norway-putting-at-the-par-4-fifth-hole-during-picture-id453726331?b=1&k=6&m=453726331&s=612x612&w=0&h=_aRKR483KrxsSMaP9IZHeooqyKLwTRLXVp6b1jp1-aY=

アイアンショットなんかと同じように三角形でパッティングをしていて、そのまま実力が上がっても定着しているゴルファーも多いですよね。

三角形の腕の形は、パターをソール(底の部分を地面に接地)してイントゥインの軌道でパッティングをするタイプに向いていると言えます。

通常のアイアンショットと腕の使い方が似ていますから、感覚をあまり変えずにパッティングができますよね。

こうした三角形を採用しているゴルファーは、ピンタイプやL字パターがストローク軌道に合わせやすいと考えられます。

またバランスも、トウが下がるトウヒールタイプやトウバランスタイプがストロークの邪魔をしません。

五角形のパッティング特性

https://img.gridge.info/photos/hideki-matsuyama-of-japan-putts-on-the-par-4-18th-hole-during-the-picture-id830890808?b=1&k=6&m=830890808&s=612x612&w=0&h=DHhETveClrXTq6BoWFwFPZ0GmLi5Z6X-ZOMsjipXNIQ=

肘を少し曲げて、パターを吊るすようにパッティングをするゴルファーは五角形になっています。

この五角形のパッティングは、腕や手首の動きを使わず、肩を回すことでストローク軌道を作っています。

そのためヘッドが余分な動きをせず、体の動きで打てるので安定感が出ます。

自然にヘッド軌道は真っ直ぐ後ろに引いて真っ直ぐ打ち出すタイプに向いている方法と言えますね。

するとパター形状も、マレット/ネオマレットタイプでフェースバランスのパターがこのヘッド軌道に一番しっくりくるものになります。

パター形状と腕の形が逆ではパッティングできないか?

https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/e35/20902172_340232383056409_7412700115049119744_n.jpg

前に紹介したとおり、五角形でトウヒールバランスのピンパター、または三角形でフェースバランスのネオマレットパターなどではパッティングができないのでしょうか。

これは必ずしもそういうわけではありません。

が、ピンパターではヘッド側が重く、真っ直ぐ引いて真っ直ぐ打ち出すとき、ヘッドが閉じようとする力が働きます。

逆に三角形のスイングでネオマレットパターでは、ヘッドが閉じようとする動きが期待できません。

パターがオートマチックに動いてくれるところを人間が動かしてあげることができれば、パッティングも問題ないレベルまで持っていくことができることでしょう。

パッティングはオートマチックだけが正義じゃない

https://img.gridge.info/photos/golfer-holding-golf-club-standing-near-golf-flag-looking-away-picture-id585287423?b=1&k=6&m=585287423&s=612x612&w=0&h=g6cg1dpWHPMj6UaZlorx1axIgsDkN_54l0mUEDSKJZo=

“パットに型なし”と言われるように、決まった形、決まったヘッドでなければ実力が上がらないなどの弊害もありません。

スイングの特性を理解して、エースパターの特性を理解して、あとは練習あるのみ。

パターが勝手に仕事をしてくれる、ということはそれだけ安定することにつながるのかもしれません。

でもパッティングで一番頼りになるのは自分の感覚と練習量なんですよね。

ここでの腕の形とパター形状の関係性だけ覚えておいていただいて、今後パターの買い替えやストローク方法の変更のときに思い出して参考にしてもらえたらと思います。