Gride

gettyimages/688736388
getty

ゴルフスイング

あおきち

パットが入らない! 気にすべきことと気にしちゃいけないこと

パットに定型なし! と言われていました。

握り、構え方から打ち方まで、個々に合った形で打ちましょうという事です。要は、フィーリングの出しやすいようにストロークすることが大事だという事です。

それが、いろんな情報がありすぎて打ち方などを細かく考えすぎてしまい、そのフィーリングが消えて入らなくなる人を多く見かけます。

そもそも、パットの目的とは何でしょうか?

打ち方を考えない事が大事!

https://img.gridge.info/photos/hideki-matsuyama-of-japan-putts-on-the-first-hole-during-the-third-picture-id666222226?b=1&k=6&m=666222226&s=612x612&w=0&h=kbVGE-BHTLCCTIUluLyjVqK8valXChekZ_-bL3-GpwA=

特に、バックストローク(引く動作)を考えないことです。

ボーリング、ビリヤードのストロークをする時はほぼバックストロークに関しては何も考えないと思います。

どこに対してボールを出して行くか?

どのくらいの強さでボールを出すか?

そこに重視してその動作を行っているはずです。

パッティングに苦しんでいる方は、そこに気をつけてストロークしてください。

入れば何でもよし!

https://img.gridge.info/photos/hideto-tanihara-of-japan-putts-on-the-15th-hole-of-his-match-during-picture-id657422654?b=1&k=6&m=657422654&s=612x612&w=0&h=C9oaS4S_z6GTegJna69BPrE7JbacKAPWhvKXk9VJ_jQ=

子供やゴルフを始めたばかりの人に多く見られるのが、向きもストロークも基本どおりではない、でも入る! という人。

打ち方よりも、ボールをどう転がすか! しか考えていないからです。

その“自己流だけど入っている”打ち方を、基本とされる打ち方に直されて、パットが入らなくなったという話を良く聞きます。

どこに打ちたいか?

体の動きではなく、ボールの転がりだけを意識してストロークしてみましょう。

大事なことはただ一つ!

https://img.gridge.info/photos/jordan-spieth-of-the-united-states-celebrates-a-birdie-putt-on-the-picture-id478040478?b=1&k=6&m=478040478&s=612x612&w=0&h=ezr072vxAKv-3PhJCL3k9Cm-Yse6g6pjA7d8-zcxTZ4=

カップに入れる事だけを考えましょう。

自分の狙いどころを決めて、ボールの転がりをイメージしてテンポ良く打つ事だけです。

ただ、自分の狙ったところに打ち出せても入らない場合があります。

それは、タッチ(距離感)が合わないときです(ラインの読みはココでは省きます)。

そのために、タッチを合わせる練習をする事は大事です。

タッチを合わせるにはロングパットを中心に

https://img.gridge.info/photos/jordan-spieth-of-the-united-states-celebrates-on-the-18th-green-after-picture-id490333162?b=1&k=6&m=490333162&s=612x612&w=0&h=MHr5MEGlXfzMwAblYT2sir2N0yF4_YmM9YAtz89KBJY=

タッチ(距離感)を合わせる練習は、長い距離を中心に行いましょう。

長い距離を打つときは打ち方を気にしないからです。

リズムとテンポも良くなります!

長い距離のタッチが合った後にショートパットを練習しましょう。

すべてのパットで、カップに入れる事だけに意識し集中して練習する事で上達します。