ゴルフスイング
トラトラ
バンカーショットはこうやって打つ!基本的な打ち方とそのコツは?
ラウンド中にバンカーに入れてしまうと、「しまった!」と緊張してしまい、いつも通りのリズムで振れなかったり、ミスを続けて頭が真っ白になってしまうという経験をした人は多いと思います。
バンカーショットについての打ち方を把握していないと、同じ失敗を繰り返してしまうことになりかねません。そうなれば、打つごとに余計にプレッシャーがかかってしまいますよね。
いっそのこと、苦手なバンカーショットを得意技のひとつにしてしまうのはいかがでしょうか?
ここでは、バンカーショットの基本的な打ち方とコツについてご紹介します。
目次
-
- バンカーショットと通常のショットの打ち方の違いとは?
- バンカーショットではエクスプロージョンショット! 直接ボールを打たない
- バンカーショットのスイング軌道は?
- アドレス時のボールの位置
- ハンドレイトの構えとメリット
- 距離を出したいときはハンドファーストに構えるのもアリ
- フェースの開き方は?
- アドレスの向きはオープンスタンス
- バンカーショットはライの状況でコツの使い分けが必要
- アゴの高いバンカーの攻略のコツは?
- ボールが目玉になってしまったときはどうする?
- ピンまでの距離が長い場合のスタンスとフェースの開き
- ピンまでの距離が短い場合
- バンカーショットでのクラブの調整
- フェアウェイバンカーの打ち方は?
バンカーショットと通常のショットの打ち方の違いとは?
バンカーショットと通常のショットでは、少し違いが生じてきます。ここでは主なものをお伝えします。細かなものは、下記を見ていきましょう。
まず、アドレスです。
通常のショットを打つように構えます。
サンドウェッジでその状態からボールを打つ場合、ボールの位置は真ん中あたりに置くと思いますが、バンカーショットでは、ボールは左に置きます。
通常のショットでは、言い方は多々ありますが、グリップは“小鳥を両手で支えるくらい”と表されるくらいふわっと握りますが、バンカーショットでのグリップは、しっかり握ってしまっても大丈夫です。
次に、打ち方に関して、手首は使っても良いです。
テークバックで角度をつけた手首は、その角度をインパクト直後まで保てるよう、意識して振ってみましょう。ここが緩んでしまうと、ボールが出ない原因にもなります。
スイングでは基本的に力まずに身体で振っていくことが大切ですが、そこはあまり意識せず、力んで振っても大丈夫です。とにかく、インパクトで緩まないことが大切です。
バンカーショットではエクスプロージョンショット! 直接ボールを打たない
基本的にバンカーショットでは、通常のショットと違い、直接ボールを打ちません。
ボールの手前を打ち、わざとダフらせるイメージでショットします。
ダフるとボールが飛ばないのでは、と不安になりますよね。
けれど、バンカーショットでは、ダフることがナイスショットにつながります。
ダフったときのボールの手前の砂と一緒に、ボールを目標方向へ飛ばすイメージでショットしてみましょう。
この打ち方を、ゴルフ用語で「エクスプロージョンショット」と言います。
ボールを出したいのにボールを打ちにいってはいけないという矛盾を感じるかもしれませんが、練習あるのみです。
ちなみに、このエクスプロージョンショットは、グリーン周りのガードバンカーから出すのに特に有効です。
逆に、フェアウェイにある、距離のあるバンカーの場合は、直接ボールを打ったほうが飛距離が出やすいため、通常のショットのように、クリーンにボールをとらえていくことを意識しましょう。
バンカーショットのスイング軌道は?
バンカーショットでは、アドレスに気を付けて構えれば、通常のアプローチと同じようにアウトサイドインのスイング軌道で打つことで、砂から脱出を図れます。
このとき、ボールにヒットさせようとして、上からクラブを入れてしまうと、ボールにクリーンにヒットしてしまい、いわゆる「ホームラン」となるリスクが出てしまいます。
アドレスのときに下半身が動かないように、膝を深めに曲げて構え、そのまま振ることで、軌道がフラット気味になり、上手く砂を爆発させることができます。
頭を動かさずインパクトを自分の目で見た後は、通常のショットでするように手首を返すのではなく、フェースの向きを変えないイメージで、ピン方向へ必要な距離の分振り抜きましょう。
その軌道通りにボールが出ていきますので、方向性が安定するはずです。
ちなみに、きちんとエクスプロージョンショットができたときの飛距離は、クリーンに打ったときの約3分の1を目安にしてください。
つまり、10ヤードのバンカーショットなら、30ヤード飛ばすくらいの振り幅が必要ということです。
アドレス時のボールの位置
上記で挙げた通常のショットとの違いを、詳しく見ていきましょう。
通常よりもボールの位置を左に置くと、スイングしてもクラブヘッドがボールに届かず空振りやトップなどをしてしまうのではないかという恐怖を感じる人もいます。
しかし、アドレスでボールを左に置くことは、バンカーショットにおいて最重要です。
具体的なボールの位置は、構えた左足の前です。
ドライバーでティーアップをしたボールを打つときに、同じような左足の線上にボールを置くと思います。
これは、スイングをした中で、ティーアップしている分、最下点をボールではなく、ボールよりも手前の位置に想定しているからです。
ドライバーのヘッドは、最下点を通り、上がっていく途中にボールをとらえる動きとなります。
バンカーショットの際も、同じようにボールの手前を最下点として、上がっていく途中に砂とともにボールを上げるイメージですので、同じように考えるとやりやすいと思います。
ただし、すくい打つようなイメージにすると、思ったよりも早くヘッドが上昇軌道になってしまい、トップしてホームランなんてことになりかねません。
ボールの手前の砂ごと前に飛ばすようなイメージで振ってみましょう。
ハンドレイトの構えとメリット
通常のショットを打つときは、ダウンブローに打つために、ハンドファースト気味に構えるという人も多いと思います。
しかし、バンカーショットの場合は逆で、ハンドレイトに構えてみましょう。
ハンドレイトとは、アドレスをしたときにグリップが左足の付け根ではなく、おへその右辺りに来るイメージの構え方です。
通常のハンドファーストで打ってしまうと、クラブフェースの歯である「リーディングエッジ」が先に地面に接しやすくなり、そこがそのまま砂に潜ってしまうと、いわゆる“ザックリ”になりやすく、ミスショットになってしまいやすくなります。
ハンドレイトに構えることで、リーディングエッジではなく、クラブのバウンス(底の部分)が先に接地しやすいため、クラブヘッドが砂に突き刺さることなく、ボールが上がりやすいというメリットがあります。
特にバンカーに苦手意識がある方、初心者の方には覚えてほしい構え方です。
距離を出したいときはハンドファーストに構えるのもアリ
バンカーショットの基本はハンドレイトと覚えておくといいのですが、ハンドファーストに構えて打つことも有効なパターンもあります。
それは、入ってしまったバンカーのアゴ部分が特別高くなく、グリーンまでのハザードが特に気になるものがない場合、バンカー内からランを使ってピンにボールを寄せていきたい場合です。
通常のショットと同様に、ハンドファーストに構え、体重は7割を左足に乗せていきましょう。
打つときも、テークバックで体重移動をしたりはせず、その体重の配分を変えずにショットしていきます。
このように構えると、ロフトが立った状態になるので、ボールの打ち出しは低くなり、前に転がる力が強くなります。
バンカーで砂の上から打つ分、通常のショットとの距離感は変わってきますので、何倍くらいで打つとちょうどいいのか、練習して見極めていきましょう。
フェースの開き方は?
バンカーショットではフェースを開く、ということを聞く人も多いと思います。
初心者の方には「フェースを開く」という意味自体意味が分からないという人もいると思います。
フェースを開くとは、通常のショットではほぼ目標方向に向いているフェースを、プレーヤーから見えるくらいまで上向きにさせるという動作です。
フェースを開けば開くほど、ボールは上がりやすくなりますが、開き過ぎると砂にクラブが跳ね返されやすくなってしまうこともあるので、練習を重ねてどのくらいフェースを開くといいのか研究してみてください。
そして、大事なことは、フェースを開いてから、グリップし直すことです。
通常のグリップのままフェースを開いて打つと、ダウンスイングの時にフェースが元通り閉じてしまいます。
そうするとボールは左に行ってしまいますので、フェースを開いてからグリップし直すということを忘れないようにしましょう。
アドレスの向きはオープンスタンス
グリップがおへそより少し右の位置に来るようにセットし、フェースを開き、グリップをし直したら、左足を少し後ろに引いて構えましょう。
身体全体が少し目標より左に向くはずです。
これを、「オープンスタンス」と呼びます。
通常のショットは目標方向に向いて構えていると思いますので、始めは打ちづらく感じるかと思いますが、オープンスタンスにすることで、フォローが出しやすくなり、入射角も鋭角になりづらくなるため、普通に振るだけで、ボールが上がりやすくなります。
このオープンスタンスはバンカーショットだけではなく、100ヤード以内のアプローチや、傾斜地でのアプローチなどにも応用できますので、覚えておきましょう。
バンカーショットはライの状況でコツの使い分けが必要
基本的なバンカーショットの打ち方は上記でご紹介した通りになりますが、ゴルフをしている人なら確実に実感していることとして、「ひとつとして同じライは存在しない」ということですよね。
バンカーショットも同じで、基本的なことだけをしていては、上手く脱出できない場合も多くあります。
バンカーショットに限ったことではありませんが、それぞれの状況に応じたコツを身に着け、使い分けることが上達への道筋です。
ここでは、バンカーショットで直面する状況と、脱出のコツをご紹介していきます。
アゴの高いバンカーの攻略のコツは?
まず、「打っても打っても出ない」と嘆く人も多い、アゴの高いバンカーからの脱出です。
せっかくきれいにバンカー内でボールが打てたとしても、アゴに当たって跳ね返ってきてしまうという経験をした人も多いと思います。
このような状況のときは、高いボールを打つことが必要になりますね。
ボールを上げるときというのは、アゴのあるバンカーに入ったときはもちろん、バンカーやハザード越えのアプローチの場面などでたくさん出てきます。
特にコースの戦略を考えているときには、あそこはボールを上げるショットで……などと考えることもあるのではないでしょうか。
実はボールを上げるショットをマスターしておけば、バンカーショットにも応用できるのです。
ゴルフの腕を上げてスコアメイクするためには必要なテクニックと言えます。
ボールを高く上げるには、フェースを思い切り開き、その分、前述の、オープンスタンスの構えを取ります。
そのままヘッドアップをせず、思い切り振り抜くと、ボールが高く上がってくれますよ。
ただし、どう考えても前方のアゴを越えるほど高い球を打てる自信がないというときは、勇気を持って横や後ろにボールを打つという選択肢も持っておきましょう。
ボールが目玉になってしまったときはどうする?
バンカーに入ってしまって、次に顔が青くなってしまうような状況といえば、ボールが目玉になってしまったときではないでしょうか?
目玉の状態とは、高く上がったボールがそのままバンカー内に落ちて、砂に埋まってしまった状態のことを言います。
通常のバンカーショットよりも脱出するのに難しく、距離感も取りづらいのが目玉状態です。
こんなときは、一回のショットでピンに寄せようとするよりも、まずはボールをバンカー外に出すという意識でスイングすることが成功への近道だと思います。
しかし、目玉になったボールの埋まり具合により、対策が変わってきます。
まだボールの頭が3分の2ほど見えている状態であれば、左足体重を強め、ヘッドを鋭角に落としやすくした状態で振りましょう。
ボールの半分が埋まってしまっている場合は、ボールが少し右足寄りになる位置に立ち、さらに左足体重を深めます。ボールを真上からインパクトするイメージで振っていきます。
ボールのほとんど、頭が3分の1ほどしか見えていない状態のときは、フェースを閉じ、クラブのトウ部分をボールの手前に叩き込むイメージで、真上から落とします。
砂を手前で爆発させて、ボールを一緒に飛ばす感覚です。
もしくは、トウからボールの下にクラブヘッドを入れて、砂ごとボールを掻き出すようなイメージです。
目玉が深いほど難しい扱いになってきますが、それぞれのポイントを頭に入れて脱出を図りましょう。
どうしても打てる気がしない、脱出困難の場合には、ペナルティを払ってにボールを動かすこともできますので、ルールを有効活用する方法も良いでしょう。
ピンまでの距離が長い場合のスタンスとフェースの開き
ボールを上げるバンカーショットで、遠くに飛ばしたいという場合にはバックスイングを大きくします。
フルスイングをするつもりで、しっかりとクラブを振り切ってください。
スイングで体がバランスを崩してしまう、という場合にはスイングの流れが悪いこともありますので、見直してみましょう。
またバンカーショットの場合、インパクトのときにボールよりもヘッドが下を通過するようになるので、腰の高さは通常のショットよりも低めにしないと“ホームラン”になりやすくなってしまいます。
砂を爆発させて、その勢いでボールを押し出すような感覚でいるといいかもしれませんね。
ピンまでの距離が短い場合
ピンまでの距離が長くあり、フルスイングに近いくらいの大きな振り幅で振れる場合よりも、ピンまでの距離が短い場合のほうが、距離をコントロールするのに難しいと感じる人は多いようです。
基本的には距離が変わった場合、クラブの振り幅で調整していきましょう。
ピンまでの距離が短い場合、その距離にもよりますが、時計の4時から8時までの間を振るイメージです。
この間、ホームランが怖いと手が緩んでしまいがちになりますが、手を緩めてしまうと砂の重さにヘッドが負けてボールを出すことができません。
手を緩めることなく、決めた幅をしっかりと振り切ることを考えましょう。小さなスイング幅でフルショットをするような感覚です。
グリーン奥が深い場合、仮にボールを直接打ってしまいホームランになってしまっても、それだけの振り幅であれば、思ったより飛びません(前述したように、通常のショットの振り幅の3分の1程度しか飛びません)。
バンカーからまずは脱出することを考え、思い切りよく振ることが大切です。
バンカーショットでのクラブの調整
バンカーショットでボールを上げるには、クラブを砂に入れたい高さに合わせて足を砂に埋めてみましょう。
そのあと、膝を深く曲げて重心を下げてクラブの高さを調整します。
ボールの位置は左足のかかとに合わせるとボールの手前あたりのところからサンドウェッジを砂に潜らせることができます。
腰の重心を落とすことでフェースも開きやすくなることが実感できると思います。
ルール上、クラブを砂につけて構えてしまうと、2打罰が課されます。
そのため、難しさを感じるかもしれませんが、スイングしているときのヘッドの最下点がどこに来るのか、意識して調整するようにしてください。
フェアウェイバンカーの打ち方は?
少し触れましたが、グリーン周りのガードバンカーではなく、コース内に点在するフェアウェイバンカーにボールが入ってしまうことも多々あります。
フェアウェイバンカーの場合は、ピンまでの距離を合わせることなく、ボールを前に飛ばすことを考えればいいので、ガードバンカーよりも多少気が楽だと思います。
しかし、ここでミスしてしまうと、1打の損になってしまいますので、確実に出すことが大切です。
そのためには、ガードバンカーでダフらせるイメージで打つのとは逆に、通常のショットを少しトップさせるイメージで打つことです。
具体的には、ガードバンカーではボールを左足寄りに置きましたが、フェアウェイバンカーでは、ボールを右足寄りに置きます。そうすることで、ボールにクラブヘッドをクリーンにヒットさせることができ、砂の抵抗を受けることなく、ボールを飛ばすことができます。
アドレスで前傾する姿勢を、気持ち起き上がらせることも有効です。
その分クラブとボールの距離が遠のきますので、そのまま打てば、トップボールが生まれます。
フェアウェイバンカーの打ち方は、ガードバンカーとは逆の考えが多いです。
それぞれの打ち方をしっかり把握して、一発で脱出できるようにしましょう。