Gride

gettyimages/969783712
getty

ゴルフスイング

亜月

フェアウェイキープが重要と言われるのはそれだけラフが難しいから!

こんにちは、ライターの亜月です。

ゴルフをしている中で、耳にタコができそうなくらいよく聞く言葉というものがありますが、その中の1つに、「距離よりも方向」というものがあると思います。

私は飛ばして気持ちよくなる人なので、「いやいや、方向よりも少しでもグリーンに近づいたほうが良いでしょ……」と思い込んでいました。

しかし、いざボールがラフに入ってしまうと、次のショットってすごく難しいんです!

ここではラフからのショットの注意点をまとめました。

一口に「ラフに入った」と言っても、その状況は様々

getty

自分のボールがラフに入ってしまったら、まずは、ボールがどのようなライにあるかを見極めるために、観察しましょう。

上からどれくらいボールが見えているか? 芝の倒れている方向や沈み具合などを、実際に確認してから、番手を選ぶようにしてください。

状況によっては、そのままグリーンを狙える場所にあるかもしれません。

打つ前には、実際どれくらい振れるのか、素振りをして芝の抵抗を確認することも大事です。

完全に沈んでいたら「出すだけでOK」

getty

2打目はグリーンを狙いたい!

そう思う人もいると思います。

しかし、無理をすることは、大きなトラブルにもつながってしまいます。

ボールがラフの密集地に完全に沈んでいたら、グリーンを狙うことは諦めましょう。

フェアウェイの安全な場所に出し、3打目でグリーンを狙う戦略に切り替えることをお勧めします。

ピッチングウェッジや9番アイアンなどのショートアイアンで、極力芝がフェースとボールの間に入り込まないよう、V字のイメージでやや上からヘッドを入れていくと、きれいにボールが上がってくれますよ。

浮いているボールもクラブ選びを慎重に

getty

ボールが沈んでいなく、短めのラフの上に浮いているように止まっている場合もあります。

この場合は、基本的に普通に打てば問題はありません。

しかし、ここにも注意点があります。

浮いた状態と言っても、インパクト時に、芝がフェースとボールの間に入り込んでしまいます。

そうすると、いつもよりバックスピン量が減ってしまい、キャリーの飛距離が伸びてしまいます。スピン量も減っていますので、通常よりもランも出ます。

「ラフからは止まらない」と言われるのは、このせいですね。この現象を「フライヤー」と呼びます。

いつもより番手の小さいクラブを選択することも重要です。

ただし、このフライヤーでいつもの番手が飛び過ぎる現象が発生するのは、ある程度ヘッドスピードが速い人に限られます。

目安としてはドライバーで42メートル/秒前後のヘッドスピードがあればショートアイアンで、これよりも速い人は、より長いクラブでもフライヤーが発生するでしょう。

ラフからのショットはトラブルを招く可能性もあり、そうなるとより難しい状況になってしまうこともあります。

次のショットを楽に打てるよう、フェアウェイキープを意識することが大事だと思います。