Gride

gettyimages/140793016
getty

ライフスタイル

アビ

スコアに効く!ラウンド対策として、普段からやっておきたい練習

ラウンド中でよく起きるシチュエーションは普段の練習から、意識高く臨んでおいたほうが良いと思います。

そんな練習法をいくつかご紹介します。

距離を5ヤードマイナスさせる

getty

フルショットだとオーバーしてしまうような場合、距離を少しマイナスさせる必要があります。

この時、最も簡単でシンプルな方法は、クラブを短く持つことです。

クラブを短く持てば、遠心力の問題でクラブのヘッドスピードが抑えられるため、単純に飛距離が少し落ちます。

練習場でもボールの落ち際を見て、フルショットと指3本分短く持った時とで、どのくらい距離が変わるのかを確認しておきましょう。

そして、この打ち方には別のメリットもあります。

それは短く持つことでスイングが安定し、ミート率が上がることです。

そのため最大飛距離はともかくとして、平均飛距離にすると、むしろ上がる……なんてこともあるかもしれません。

アイアンに限らず、ドライバーでも短く持つことでミート率上がるかもしれないですね。

実際のラウンドでは、練習場のように何発も繰り返して打てる訳ではありません。

大切なのは練習場でも、フルショットと同じレベルで打てるかどうか、です。

普段の練習から意識高くアンテナを張っておきましょう。

100ヤードを転がす

getty

これはかなり利用頻度高いです(単に私が曲げてるだけかもしれませんが……)。

ティーショットを左右に曲げてしまって、林の中から打つ時に効果的です。それこそ、木の下だったら通せるような場面です。

持っているアイアンで最も長いクラブを使用します。たいていのアマチュアゴルファーだと5番アイアンになるでしょうか。

身体をちょっとオープンにして、ボールは右足の外に置きます。

クラブ自体は肩よりも上には上げずにそのまま強くボールにぶつけるだけです。

クラブをボールにぶつけた後は、慣性で多少は進みますが、フィニッシュはほとんど取りません(周囲が木で囲まれている前提なので、クラブを高く振り上げられないはずです)。

5番アイアンだと、フェアウェイならこれだけで100ヤード以上転がっていきます。

フェースを閉じ気味に構えると、ここにフック回転が加わるので、さらにランが増えます。

インパクトする時のフェースの向きやボールの位置に注意して、どういう打ち方をすれば、打ち出したボールがどこに出ていくのかを練習場で確かめましょう。

実際のホールの景色を思い浮かべながら練習をすると、イメージが湧いてさらに良いと思います。

インテンショナルショット

getty

インテンショナルショットとは、意図的にボールを曲げるショットです。

ゴルフ場によくある罠ですが、フェアウェイの真ん中に木があり、ナイスショットしたのに目の前の木が邪魔になって打てない場面があります。

ボールと木の間に一定の距離があり、高さで超えられるのであれば、普通に打っても問題ありませんが、普通に打ったら木に当たるような距離の場合は木を避ける必要があります。

このショットの成否は何よりもアドレスです。

スタンス(肩・両足)の向きは打ち出したい方向に構え、クラブフェースの向きはターゲットに向けて構えます。

フックだとフェースはかなり閉じているように見えますし、スライスの場合は逆にかなり開いた状態に見えます。

見た目の違和感がすごくありますが、これはもう慣れるしかありません。

また、ボールの位置はフックならスタンスの中で右足寄りに、スライスなら左足寄りにします。

あとは普通にスイングするだけで、打ち出した方向から、ターゲットに向かってボールは曲がってくれます。

ボールをグリーンに止めることだけを考えると、スライスの方が使い勝手が良いと思いますが、球筋的に距離が多少落ちることを見越して、1番手上げた方が無難です。

また、スライスに悩んでいる方は、逆球のフックを意図して打つことで、その矯正も図れるので、一石二鳥ですよ。

フルショットだけが練習ではない

getty

フルショットばっかり打って、運動した気持ちになるのも悪くはありませんが、ラウンド中にフルショットできるシチュエーションはあまりありません。

ラウンドを想定しながら練習に時間を割くことも重要です。

ラウンド前夜に練習場に行くと、どうしてもショットを確かめる作業が多くなり、ほとんどの時間をフルショットに使ってしまいがちです。

一方、ラウンド後は課題が山積みですし、その練習に充てることが可能です。

上達のことだけを考えると、練習はラウンド後に、さまざまなシチュエーションに応じて時間を費やすことをおススメします。