Gride

gettyimages/485515274
getty

ゴルフスイング

Nick Jagger

フェースの向きとスタンス幅でバンカーショットは距離感を出す

プロゴルファーのバンカーショットを見ていると、どんな距離であっても、一定のリズムでスイングしています。

なかには、リズムだけでなく、肩の回し具合やクラブの振り幅も同じという人も少なくありません。

それにもかかわらず、どうしてプロは距離を打ち分けているのでしょう?

クラブフェースの開き具合で距離を調節する

getty

距離の打ち分けは、主にクラブフェースの開き具合でコントロールしているのです。

バンカーショットの原則は、砂を多く取れば取るほどボールは飛ばないというものです。

最も飛んでしまう、いわゆるホームランは、クリーンにボールを打ってしまった時で、砂を取る量が極端に少ないケースです。

逆にダフリ過ぎてしまった時は、ボールは飛びません。

もう1つの原則は、ボールを高く上げるほど距離が出ないというもので、これはアプローチショットにも同じことが言えます。

クラブフェースとスタンス幅の公式

getty

この2つの原則をアドレス時の姿勢に当てはめてみると、次のような公式が導きだ出されます。

1.クラブフェースを開く→ボールが高く上がる→距離が出ない
2.クラブフェースを閉じる→ボールが低く出る→距離が出る
3.スタンス幅を広くする→ボールから離れ、重心が下がる→最下点が低くなり、砂を取る量が増える→距離が出ない
4.スタンス幅を狭くする→ボールに近づき、重心が高くなる→サンドウェッジのヒールが浮き気味になり、砂を取る量が減る→距離が出る

この4つの公式を頭に入れておきましょう。

いろいろな要素を組み合わせて、距離を調節する

getty

このほか、ボールを左足寄りにセットすれば、必然的にフェースが開いて飛ばなくなります。

また、グリップを短く持つほど飛ばなくなりますし、肩を回すほどスイングアークが大きくなって、距離は出ます。

さらにカット軌道で砂を薄く取ればスピン量が増えて、キャリーが出てもよく止まります。

砂を厚めに取ればスピン量が減って、キャリーは出ませんが、ランが出ます。

実際は、これらの要素をいろいろ組み合わせることで、プロはバンカーショットの距離やボールの高低、スピン量をコントロールしているのです。

このあたりの技術は練習と経験を積むしかありませんが……。