Gride

gettyimages/565881981
getty

初心者

もーりー

コンペに参加する前に押さえておきたいルール【その2】

皆さんゴルフを楽しんでいますか?

こんにちは、ライターのもーりーです。

今回はコンペに参加する前に押さえておきたいルールの2回目です。

日頃は気心の知れた仲間内でゴルフを楽しんでいる皆さんも、それなりのコンペに出場するときは他の参加者に失礼のないように基本的なルールとマナーは押さえておきたいものです。

青杭(修理地)の救済処置

ゴルフにおいては、ハザードに入ってしまいそのままプレーが続行できない場合は、救済処置(一定の場所にボールをドロップ)を行いプレーを再開します。

OB(白杭エリアに入れてしまう)の場合の処置は皆さんおわかりだと思いますが、わかりづらいのが、青・赤・黄杭のそれぞれの救済処置です。

青・赤・黄杭ともに基点となるポイント(ニヤレスポイントなど)やドロップできる範囲が微妙に異なるなるわけですが、必ず押さえておきたいポイントは、いずれの杭にしろ基点となるポイントは『元のボールの位置よりグリーンに近づけてはいけないこと』。

これだけは必ず肝に命じておきましょう。

まず青杭エリア(修理地。白線で囲んでいる場合もある)の場合は、そのエリア外のグリーンに近づかない範囲内で一番近い位置を基点(ニヤレスポイント)として、そこから1クラブレングス以内にドロップします(もちろんペナルティは課されません)。

あとゴルフ場によっては予めドロップエリアが設置されている場合もあります。

赤杭と黄杭の処置

次は赤杭(ラテラルウォーターハザード)と黄杭(ウォーターハザード)の処置になるのですが、これは処置が複雑なのと、2019年のルール改正で内容が変わりそうですから、とりあえずは、

①プレーが続行できるようだったらバンカーと同様にクラブをソールせずに打ってもよい(この場合は無罰)。

②プレーが続行できない場合は1打ペナルティーで所定の位置にドロップしてからプレー再開。

の2点は押さえておきましょう。

詳しい同伴者の指示を仰ぐのが無難です。

getty

コンペの場合は配布される組合せ表(名簿)の各組の先頭に名前を書かれているプレーヤーがその組のリーダー格になります(ハンディキャップが最も少なくルールに詳しいプレーヤーだということです)。

“エチケットリーダー”等と呼ばれることもあります。

プレー開始前にリーダー格のプレーヤーに挨拶をしておけば、プレー中の救済処置(前述の赤杭や黄杭の対応)などを教えてもらえることでしょう。

コンペは順位や賞品が絡みますし、スコア主義でルールにシビアな場合が多いです。

参加者に後ろ指を指されることがないよう、最低限のルールを把握したうえで存分に楽しむようにしましょうね!


それでは、また!