Gride

gettyimages/3018452
getty

ゴルフスイング

レッスンプロ・クラフトマン 河野

左肘の引けるフォローの治し方 その2(解決編)

こんにちは。

レッスンプロ・クラフトマンの河野です。

今回は、フォローで左肘の引ける原因と、治し方を述べさせていただきます(基礎練習です)。

左肘の引けるフォロー。

ゴルフスイングでカッコ悪いスイングの代表は、左肘の引けるアウトサイドインのスイングです。

左肘の引けるスイングはスライサーの特徴で、ボールも飛びません。

この部分を変えるとゴルフが変わります。

アウトサイドインは、高いトップからクラブを引き降ろす動きで、スイングアークが小さくなります。

インサイドアウトは、ボールを押す動きで腕を伸ばせますのでスイングアークが大きくなりますし、強く打てます。

ストレートな球筋にするためには、スイングプレーンが目標に正対していて、インパクトの時にフェースも目標に正対していなければなりません。

下の写真はストレートな球筋のヘッド軌道です(デフォルメしてあります)。

ストレートなヘッド軌道。

アウトサイドインのヘッド軌道。

左肘が引ける方は、アウトサイドインのスイング軌道で、フェースが開いて(スイング軌道に対して)、インパクトでボールが左に飛び出して、右に曲がるスライス軌道になります。

左肘がフォローで引けるスイングを解消するためには、インサイドアウトに振る練習をします。

手順は、振り幅40センチ(くらい)から始めます。

40センチの振り幅の中で、ボールをインサイドアウトに打ちます。

インサイドアウトのヘッド軌道

振り幅40センチですが、ボールを打った後、ヘッドは白線の外にあるようにします。
白線の内側に入ってしまうとアウトサイドインです。

ヘッド軌道を確認するためにはユックリ振り、ヘッドが白線より外に振れている事を常に確認します。

この練習を何日かしっかり練習します。

練習場で、このような地味な反復練習をするのは苦痛でしょうから、ご自宅で毎日何回振るのか回数を決めるなどして練習をしてください。

ご自宅では、プラスチックのボールなら室内でも打てますが、安全面を考えると避けたほうが良いと思います。

白線を利用してインサイドアウトの素振りを行ってください。

ご自宅での練習での注意点は、以下です。

●練習の時にボールは打ちませんが、インパクトの時のフェース向きを意識してください。

●くれぐれも家具を壊さないように、大振りは禁止です。

●インサイドアウトに振れるようになりましたら、少し振り幅を大きくします。

●テークバックでシャフトは腰の高さより少し手前です(この振り幅より大きくなるとご自宅での練習はしないほうが良いと思います)。

それでも、白線より外に振れていますか?

振れていれば、その振り幅で強く振ります。

強く振っても白線をインサイドアウトに振れているか、ヘッド軌道を良く見て確認してください(この確認動作が頭を残すという事にもなります)。

今の段階は、インサイドアウトのヘッド軌道を覚えるのが目的なので、体重移動や体の回転は考えてはいけません。

左足体重のまま、インサイドアウトに振る練習です。

練習場では、スナップを使いグリップエンドがボールを向くまでテークバックをして、そのトップの位置からインサイドアウトでボールを軽く打ち、ヘッド軌道を確認しながら打ってください。

インサイドアウトでボールが打てていれば、段々強く打ちます。

これが基礎練習です。

左耳の下に右腕が巻き付くようにフォローを取る。

基礎練習でインサイドアウトに振れるようになったら、仕上げはフォロースルーの作り方です。

小さなテークバックから、右腕が左耳の下に巻き付くフォロースルーになるようにします。

左耳の下に右腕が巻き付くようにフォロースルーが取れれば、左肘の引けたカッコ悪いスイングから卒業です。

私の書いた本の中で、左肘が引けてしまうスイングの事を書いた本は「スライスにさよならをする」という本です。

レッスンプロ・クラフトマンの河野でした。