フックやスライスを生じさせる、アドレス・グリップ・スイングについて
スライスやフックが出る原因
ボールがスライスやフックしてしまい、OBを何度も出して、嫌な気分のままプレーをしたことがある人も多いのではないでしょうか。
そんな人はまず目標に向かってアドレスが取れているか確認しましょう。
右利きの場合、左足が目標より左にある、開いて構えている場合、このアドレスのまま真っすぐ打つと、かなりの高確率でボールはスライスしていきます。
なぜなら、フェースが目標に対してスクエアに向いていると仮定して、体が開いた状態で体に対して真っすぐスイングすれば、スイング軌道はアウトサイドインになるからです。
反対も同様で、左を向いて振り抜くことでフックが出ることも有り得るでしょう。
体の使い方としては、両足かかとを結んだラインが曲がらずに真っすぐ目標の方向に向いているか確認しましょう。
ウィークグリップはスライスしやすい
フックやスライスの原因は体の使い方ばかりではなく、グリップの握り方である場合もあります。
特にウィークグリップ(イラスト右)の人は要注意です。
飛距離は出やすい握り方ですが、同時にフックやスライスも出やすくなってしまうので、多少のリスクは覚悟しておいたほうが良いかもしれません。
ウィークグリップはスイングの最中にフェースが開きやすくなってしまい、それが原因でスライスしてしまうことがあります。
ウィークグリップの場合はフェースの開きに注意が必要です。
ウィークグリップについてはコチラの記事を参考にしてくださいね。
こんなスイングは要注意
フックやスライスしないようにするには、当然スイングにも注意が必要です。
アドレスがスクエアでも、そもそもアウトサイドインのスイングをしてしまっている場合はスライスしやすいので要注意です。
反対にインサイドアウトのスイングならフックしやすくなります。
体の使い方は、ボールを打つ時にクラブヘッドの動きは可能な限りスタンスに沿って真っすぐで、体に対して平行な状態が理想です。
実際にクラブヘッドを真っすぐに動かすのは無理なので、頭の中でクラブヘッドが平行(もしくは緩やかな弧)に動いているのをイメージしましょう。
それだけでフックやスライスしにくくなるはずです。
アドレス時の地面の傾斜でこんなスイングは要注意
最後にオマケの知識です。
アドレス時に地面の傾斜角度がつま先上がりや下がりになっている場合、これもフックやスライスの原因となりますので、注意が必要です。
アドレス時の足のポジションよりボールのポジションのほうが低いことをつま先下がりのライといいます。
この状態でボールを打つと目標の方向より右に反れていく、スライスボールが出やすいことを覚えておきましょう。
ですので、実際にコースを回っていてこのような傾斜に遭遇したら、スライスが出ることを想定して目標を取るといいでしょう(ただし、ある程度の上級者になると、つま先下がりでもスライスしなくなります)。
反対に、足のポジションよりボールの位置が高いつま先上がりのライの場合は、フックしやすくなります。
これらのことも覚えておくと、実際にコースをラウンドするときに役に立つと思います。