Gride

gettyimages/172151769
getty

ゴルフスイング

TETSU

ラフからアイアンが飛び過ぎることも!?フライヤーという現象と注意点

コースで、自分ではナイスショットだと思ったけれども、グリーンまで行ってみたら意外とグリーンオーバーしていた、なんていう経験のある方はいらっしゃいませんか?

それはもしかするとフライヤーという現象が関係しているかもしれません。

では、フライヤーを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?

フライヤーとは

getty

フライヤーとは、草の長いラフなどでボールを打った時に、ボールとクラブフェースの間に芝が入り込んでしまい、ボールのバックスピン量が減少することで通常よりも飛距離が出ることを言います。

逆に飛距離がいつもより出ないことをドロップと言います。

ボールとクラブフェースの間に芝が挟まると、クラブフェースとボールの摩擦が減少し、スピン量が減ってしまいます。

スピン量が減ると、飛んでいるボールがいつもより風の影響などを受けにくくなります。

初心者の方は、ラフからのショットだと飛距離が出なくなると感じるかもしれませんが、飛距離がいつもより出ることもあるので注意しましょう。

フライヤーが起きる条件とは?

getty

先ほど、フライヤーはラフで起こりやすいとお伝えしましたが、一概にすべてのラフでフライヤーが起こるとは限りません。

フライヤーは下記の状況で良く起こると覚えておきましょう!

・ボールがラフに沈んでいる状態(ボールを打った時に、ボールとフェース面の間に草が入りそうな状態)
・グリーン方向に向かって芝目が向いている状態(順目)

このような状況でフライヤーが起きやすいと言われています。

特に、夏は芝が青々と伸びているため、フライヤーが起きやすくなっているので気を付けましょう。

また、フライヤーはある程度のヘッドスピードがないと発生しません。

目安としては、ドライバーのヘッドスピードが45メートル/秒以上の人は、ラフから打つ時にフライヤーを注意したほうがいいでしょう。

また、ドライバーのヘッドスピードが45メートル/秒以下でも、ショートアイアンになればなるほどフライヤーしやすくなるので注意しましょう。

さらに言うと、フライヤーは、ラフからアイアンで芯を食った(ナイスショットした)時に出やすくなります。

つまり、ラフからナイスショットするつもりがある場合は、フライヤーするかどうかをあらかじめ検討してから番手を選ぶようにしましょう。

フライヤーが起きるもう1つの条件は雨

ラフからのショット以外でも、雨が降っている中でのゴルフは、フライヤーが起きやすいと言われています。

芝がボールとフェースの間に挟まってしまうのと同じように、水滴や泥がフェースの溝に入りこみ、スピンがかかりづらくなることが原因です。

雨の日で気を付けたいのが、ラフ以外のフェアウェイでもフライヤーが起こる可能性があること。

ボール自体に泥がついていればフライヤーが起きることを予測して番手を変える対策ができます。

また打つ前にはなるべくフェース面の水分や汚れを拭き取ることを心がければ、雨の影響が少ない状態でショットができるでしょう。

ラウンド中にはフライヤーを活用する場面もある

ラフからアプローチを打つ場合は、出るかもしれないフライヤーに対して警戒が必要ですが、ラウンド中には、フライヤーが出ても良い場面が存在します。

例えばティーショットでドライバーを使って打ったボールがフェアウェイをそれてラフに入ってしまった場合、思うようにランが稼げなかったり、次のショットがロングホール(パー5)の2打目だったりする場合、距離がほしいところですよね。

前述したように、フライヤーはボールとフェースの間に芝や泥などの異物が入り込み、普段よりもスピン量が減る現象のため、フライヤーを活用すれば、距離が稼げて、ティーショットの遅れを挽回できる可能性もあるのです。

フライヤーは"悪"とは決めつけずに、上手く利用していくと良いでしょう。

フライヤーの基本的な対策方法

getty

フライヤーが出やすい状態の時は飛距離が出てしまうので、1、2番手下げて打つことが基本的な対策になります。

また、同じ番手で打つ場合でも、普段よりゆっくり目にスイングすればフライヤーを防ぐことができます。

フライヤーの時にはいつもよりスピン量が減るためボールが転がりやすくなります。

手前から転がすくらいの気持ちでいつも通りにボールを打つと、ちょうどいい距離感になるでしょう。

また、少し難易度が高いですが、右利きの方の場合、通常よりもボールを右足寄りにセットアップしてスイングをしてみましょう。

クラブヘッドが鋭角にボールに入り芝が入り込む量を減るので、フライヤーの影響を受けにくくなるのです。

ラフの長さによって状況判断も必要

上記で紹介した対策はあくまで基本的なもので、どのように打つかはラフの長さを見て考えると良いでしょう。

浅いラフの場合は、フライヤーの影響はほぼありません。

ボールの頭が半分以上見えるくらいのラフであれば、インパクトで芝がボールとフェースの間に入り込まないからです。

ボールの半分程度が埋まるラフであれば、フライヤーの発生に警戒が必要です。

この場合は、通常より1、2番手下の番手を選択し、真横に払い打つイメージのレベルスイングで打ちましょう。

芝が挟まる量やスイング時の抵抗を減らすのに効果的です。

真上から見てボールがすっぽりとラフに入ってしまっている場合は、芝の抵抗が大きく、上手く打てたとしても、ボールがどこに行くのか予想ができません。

ショートアイアンやウェッジなどで、まずボールをラフから出すことを第一にスイングするようにしてください。

クラブを短く握り、コンパクトにスイングを行うことで、ボールに確実にヒットさせることができます。

上級者になるには状況判断が大事

getty

男子プロの試合などをテレビで観ていると、上級者はラフからフライヤーを意識したショットしている場面をよく見ると思います。

上級者になればなるほど、ラフからの状況判断がスコアに直結していきます。

また、同じような状況でもクラブの入り方ひとつでフライヤーするかどうかも変わります。

フェアウェイに行く確率は、アマチュアの場合、1日ラウンドして約30パーセントです。

それ以外の70パーセントはラフやバンカーからになりますので、好スコアを出すには状況判断能力がとても大事になります。

状況判断は実戦でいろんな状況からショットをすることが一番勉強になります。

皆さんもぜひ、日頃のラウンドで状況判断の訓練をしてみてくださいね。