アイアンショットでのスライスはなぜ起こる?原因と対策はコレ!
アイアンショットのスライスはなぜ起こる?
アイアンのスイングは、ダウンブローが基本です。
でも、ダウンブローを意識し過ぎてアウトサイドインでスイングをすると、スライスが出てしまいます。
これが、アイアンショットでスライスが出てしまう最も多い原因です。
アウトサイドインのスイングがひどい方は、右肩の上からクラブを斜めに振る、柔道の背負い投げのような形になっています。
つまり、肩が回らずに腕だけが動いてしまっており、スライスが発生してしまっています。
では、この原因と対策は、どうすればいいのでしょう。
スライスを解消する対策方法(1)
アイアンショットでスライスが発生する原因と対策で、最も簡単に解決できる方法は、右足を引いて(クローズドスタンスで)スイングする練習です。
このときに注意が必要なのが、ボールを飛ばす方向を決めて、スクエアに立ってから右足を引くことです。
そして、右に向かってスイングするようにしましょう。
この練習方法で、スイングの軌道が強制的にインサイドアウトになっていきます。
また、右肩が前に出ないように意識することも、スライスを解消する大切なポイントとなるので、覚えておきましょう。
スライスを解消する対策方法(2)
スライスが発生する原因と対策方法として、もう一つおすすめの練習法をご紹介します。
スライスが発生する原因として、右肩が前に出てクラブが外側から下りてくることにあります。
これを解決する方法として、スイングのトップの位置からダウンスイングに移る時に、右足のつま先を目掛けて、アイアンのクラブヘッドを下ろすイメージでスイングをしてみましょう。
すると、右肩が前に出ないままダウンスイングができるようになるはずです。
一度、試してみてください。
スライスを解消する対策方法(3)
最後に、スライスを解決するポイントをご紹介します。
それは、スイングトップ時の右ひじの向きです。
もし、右ひじの向きが浮いてしまい、後方を指していると、クラブはアウトサイドに動きやすくなっています。
正しい右ひじの向きは、スイングがトップにきた時に、下を向いていなくてはいけません。
右ひじが下を向いていると、腕を真下に下ろしやすくなり、インサイドインのスイングになるはずです。
みなさんの右ひじは、どちらを向いていますか? 一度、確認してみてください。
ここまで、アイアンショットでのスライスが起こる原因と対策について、ご紹介してきましたが、いかがでしょうか。
スライスを発生させているポイントは、複数カ所あるため、一つを解決してもすぐには治らないかもしれません。
でも、一つずつ改善していくことで、正しいスイングが身に付いていくので、みなさんも諦めずに練習を続けていきましょう。
-
TETSU
月1エンジョイゴルファーです。
社会人になってから会社の上司にいきなりゴルフ場に連れて行かれてゴルフの面白さを知り、それ以来ゴルフ漬けの日々を送っています。
オープンコンペなどにも参加しているのでお友達作りやコンペの楽しさなんかも伝えていけたらと思っています!
BESTスコア70
このライターについてもっと見る >