『JPX921 HOTMETAL PRO』は、敏感なゴルファーを満足させる!
『JPX921 HOTMETAL PRO アイアン』は、ミズノが2020年12月に数量限定で発売したクラブです。
『JPX』ブランドは、元々は国内ブランドでしたが、その後、欧米ミズノのフラッグシップブランドになりました。順調にシェアを伸ばしていましたが、2019年にメジャートーナメントの優勝アイアンになったことで、国内で限定発売され、2020年からは逆輸入される形でグローバルモデルとなりました。
『JPX921 アイアン』シリーズには、4種類の機種があります。『JPX921 HOTMETAL PRO アイアン』は、『ツアー』『フォージド』『ホットメタル』の中で、難易度的には3番目となるアイアンです。
コピーは「JPXシリーズ史上、最高の反発性能と打感の良さを両立」です。
【試打クラブスペック】
ヘッド クロムモリブデン鋼(4140M)精密鋳造
シャフト N.S.PRO 950GH neo(S)
ロフト #5/22度、#6/25度、#7/29度、#8/34度、#9/39度、PW/44度
価格(税別) #5~#9、PW6本組 10万8000円
『JPX921 HOTMETAL PRO アイアン』は、どんなゴルファーをターゲットにしているのか? 4種類も発売される『JPX921 アイアン』シリーズのラインアップを見て、謎でした。
『JPX921 TOUR』は、ツアーアイアンであり、『JPX921 フォージド』は、やさしさと本格的な機能を併せ持つアイアンで、『JPX921 HOTMETAL アイアン』はやさしく多くのゴルファーを助けるというのは、スペックを確認せずに想像ができます。
『JPX921 HOTMETAL PRO アイアン』の存在意義は? と考えながら、いろいろと確認しました。
『JPX921 HOTMETAL PRO アイアン』は、基本的には『JPX921 HOTMETAL アイアン』と同じようなテクノロジーで作られています。
フェース部分は高強度のクロムモリブデン鋼を採用し、フェースを薄肉化することで、高初速エリアを拡大して、飛距離性能を向上させています。
溶接部がないシームレスカップフェース構造も採用しています。
「スタビリティフレーム」は、バックフェースのヒール側をギリギリまで削って、その分をトウ側に配置して重量配分するテクノロジーです。これにより、スイートスポットがセンターになり、打点のばらつきが距離に影響するマイナスを最小限にします。同時に、トップエッジの剛性を高めて、打感の向上を可能にしたそうです。
『JPX921 HOTMETAL PRO アイアン』で、注目すべき点でわかりやすいのはロフトです。
7番アイアンが29度です。クラシックなロフトが34度ですから、1番手強アップです。上下の番手に4度刻みで、下の番手はピッチングウェッジまでそれが続きます。
これは、パワーヒッターだと番手の距離差が大きくなり過ぎて、使いづらくなることが予想できるのです。
『JPX921 フォージド』も、同様なチューニングがされています。パワーではなく、テクニカルに使いやすくしてあるのですが、『JPX921 HOTMETAL PRO アイアン』は、よりパワー不足のゴルファーを助けるように考えられているのです。
『JPX921』は、より細かくゴルファーのタイプに合わせて作られているということだと、スペックを見ていてわかってきます。
『JPX921 HOTMETAL PRO アイアン』は、『JPX921 HOTMETAL アイアン』では、少し物足りないゴルファーをターゲットにしているようです。
飛距離を少し抑えて、その分を番手間の距離が自然に打ち分けられるようにしてあるというわけです。
バックフェースをよく見ると、サウンドリブがたくさんあるのがわかります。軟鉄ではない素材のアイアンは、打音や打感が劣るというこだわりのゴルファーのための工夫です。
打音をきれいに響かせることで、打ち応えを向上させようという意図です。
『JPX921 HOTMETAL PRO アイアン』は、謎のアイアンでしたが、入念にチェックすると、なかなか面白そうなアイアンだとわかってきたのです。