Gride

gettyimages/1148531835
getty

ゴルフスイング

Nick Jagger

グリーンに上がる前からライン読みは始まっている

パッティングでの最重要事項は、グリーンを読むことです。

スライスラインとフックラインを読み違えたら、ボールはカップから遠ざかる一方です。

カップインしないのは当然のことですが、2パットすら危うくなってしまうこともあります。

上り、下りを間違えても同じことが言えます。

ボールがグリーンオンした時からラインを読み始める

getty

「そんな単純な読み違いなんてありえない」という人もいるでしょう。

ところが、グリーンに一歩足を踏み入れた途端、打つことだけで頭がいっぱいになるのがアマチュアゴルファーの常。

パッティングストロークのことばかり考えるあまり、適当にしかラインを読まずにミスを冒してしまうのは誰にでもあることでしょう。

自覚症状がなくても、実際にはそうなっている人が多いのです。

それではいくら注意深く構えても、納得のいくストロークができても、ダメです。

ボールを打つ前の段階でパットの成否が決まってしまうので、絶対に避けなければいけません。

プロゴルファーがライン読みに多くの時間をかけるのは、一番大切な作業だと考えている証なのです。

それでは、グリーンはどのようなタイミングで読み始めればいいのでしょうか?

歩いてラウンドするプロゴルファーは、パターを持ってグリーンに向かいながら、まずグリーン全体を見渡します。

打ち下ろしでグリーン全体が見やすければ、グリーンのかなり手前から、砲台グリーンなど打ち上げのホールでは、グリーンに近づいてからになります。

ボールがグリーンに乗ったら、パターを持つ

getty

一見すると、グリーンというのはホールから独立した存在に見えますが、基本的にはその地形なりにできていることが多いのです。

グリーンまで下っているホールならば下りのスロープ。上っていれば上りのスロープの延長線上にあります。

つまり、グリーンというものは多かれ少なかれ、傾斜のついた地面に乗っているということなのです。

グリーンの手前から歩いてくると、その土台になっている傾斜をチェックしたり、スパイクの裏で感じ取れるだけでなく、風向きのチェック(風もパッティングに影響するのです)などもゆっくりできます。

アマチュアゴルファーの場合、乗用カートでプレーすることが多いので、できれば歩いてグリーンに向かいながら、グリーンの全体像をつかみたいものです。

ただし、セルフプレーでラウンドしてる場合は、カートを運転しなければならないこともありますので、乗車しながらでも大きな傾斜を見ておくクセも付けておきましょう。

そしてもう1つ、ボールがグリーンにオンしたら、早めにパターを持つことをお勧めします。

ラインをイメージしながら素振りもできますし、気持ちもいち早くパッティングモードに切り替えられます。

プロゴルファーがすぐにキャディーからパターを手渡してもらうのはそのためなのです。

グリーンを4分割して、ラインを大雑把にイメージする

getty

グリーン全体が見えてきたら、頭の中でカップを中心に縦と横のラインを引いて、グリーンを4分割してみましょう。

日本国内のゴルフコースは、手前(花道側)から奥に向かって上っている、いわゆる「受けグリーン」が約90パーセントを占め、18ホールすべてが受けグリーンになっているコースも珍しくありません。

特に歴史のある名門と呼ばれるコースは、この傾向が顕著です。

このことを前提にグリーンを4分割してみると、大まかなラインが見えてきます。

どういうことかと言いますと、

●カップの右奥からは下りのフックライン
●左奥ならば下りのスライスライン
●右手前ならば上りのフックライン
●左手前ならば上りのスライスライン

となることが多いのです。

4分割したエリアのどこにボールがあるかで、大体のパッティングラインがわかるというわけです。

グリーンの最も高い場所と低い場所を探す

getty

そして、グリーンまで近づいてきたら花道辺りで最も高い位置と低い位置を探しましょう。

その位置を見つけたら、まず最も低い場所に移動して、再びボールの乗った位置を確かめて、カップまでの傾斜を見てみましょう。

それでも4分割の法則に適っていれば、そのままのライン読みでOK、違っていれば読み直すことになります。

グリーンに向かって上っていく地形ですと、グリーンが平らでも下りに、下っていく地形ですと、上りに感じやすいものです。

いったんグリーンに乗ってしまうとわからなくなりますので、プロは自分がグリーンに乗る前に、ここまでの作業を終了させているのです。

足の裏で微妙な傾斜を感じ取る

getty

グリーン上でボールのスピードや切れ方を左右するのは傾斜です。グリーンに近づいてから一番低い場所を確認するのはそのためです。

富士山の麓など、高い山の裾野に展開するコースでは、上っているのにボールのスピードが落ちないと感じるグリーンに遭遇することがありますが、上り傾斜でボールが加速するなんてことは絶対にありません。

これはグリーン面の傾斜よりも地形的な傾斜が勝っているために起こす錯覚であって、結局は下り傾斜なのです。

このような地形でなくても、いざグリーンに上がってしまうと、傾斜は感じづらいものなのです。

見た目に表れない微妙なアンジュレーションであればなおさらのことです。

そんな時は足の裏に神経を集中させて、あるいは目をつぶって歩いてみるといいでしょう。

同伴プレーヤーのラインに注意するのが前提ですが、こうすることで微妙な傾斜を体で感じ取れるのです。

まずカップに向かって歩く

getty

最後にもう1つ、グリーンに乗ったら、すぐボールをピックアップせずに、まずカップに向かって歩きましょう。

ラインを読む時間は、スロープレーにならない程度に多いほどいいですが、アベレージゴルファーはいきなりボールを拾いにいきます。

マークをして、ボールを拭き、置き直して打つのが自然の流れです。

そんな状況下ではラインを読めたとしても、せいぜいボールの後方からと横からで、カップ側から読む時間はありません。

カップに向かって歩いていけば、このロスはなくせます。

進行方向から見て、カップの左右や奥にボールがあればピックアップせず、まずカップ側からラインを読んでしまいましょう。

次にカップに向かい、横から距離を確認してマークをします。

このように動くと、グリーンに乗る前から数えて計4ヶ所からラインをチェックできます。

ボールを置く時にもラインを見ますから、時間がなくても5ヶ所からは読めるはずです。