Gride

gettyimages/1018593700
getty

ライフスタイル

もーりー

決して消極策ではありません!“レイアップ”のススメ

皆さんゴルフを楽しんでいますか?

こんにちは、ライターのもーりーです。

ゴルフのマネジメントでしばしば出てくるレイアップ。

レイアップはどうしても守りであったり消極策だととらえられがちですが、決してそんなことはありません。

レイアップを積極的に選択することでプレーの幅も広がり、スコアメイクも楽になるんですよ!

そもそもレイアップって何?

getty

今回のお題である“レイアップ”。

ゴルフトーナメントのテレビ中継で「○○選手はレイアップを選択するようですね」といったコメントを聞くことがあるかと思います。

プロゴルファーも選択するレイアップですが、「そもそもレイアップって何?」という人もいるかと思います。

ということで、まずはレイアップの意味をおさらいしましょうか。

レイアップとは、セカンドショット以降でグリーンまで距離がある時に、次のショットが打ちやすいところに距離を抑えて打っていくコースマネジメントです。

ショットの飛距離とハザードなどの危険性を照らし合わせて、無理にグリーンを狙わないと決めた時に選択します。

また、ティーショットでドライバーをあえて使わずに飛距離を落として攻めていくことも、レイアップと呼ばれることがあります。

より良いスコアを狙うために、レイアップという戦略的な判断が必要になるわけなんですね。

プロゴルファーが試合でレイアップを選択するのは大きく3つ。

1つ目はパー5のセカンドショットで2オンが狙えない場合です。

グリーン周りからの難しいアプローチやハザードにつかまらないように、自分の得意距離(ピンまで100ヤードの地点など)や平らな場所などのフェアウェイを狙って打っていき、次のショットで勝負しにいくパターンです。

2つ目はティーショットが深いラフやあごの高いバンカーにつかまって直接グリーンを狙えない時です。

パー5の時と同じように安全にフェアウェイに脱出して、次のショットで勝負をかけます。

いわゆる3打目勝負というやつですね。

3つ目は、前述のティーショットでドライバーを使わない場合です。

最近多い、1打で届く短めのパー4などのセッティングで、ドライバーで1オンを狙うか、レイアップして2打目勝負にするか、などという時に使われます。

レイアップの判断をすることでスコアを大きく崩すリスクは低くなります。

飛距離を抑えて安全なポジションにボールを置くほうが少ない打数で済むことが多いのがゴルフというスポーツです。

大叩きのリスクがあるギャンブルショットより、悪くてもボギー、上手くいけばパーを狙いにいくわけですね。

アベレージゴルファーこそレイアップを多用すべき!

getty

このようにプロゴルファーでも戦略的に選択するレイアップ。

我々アマチュアゴルファーこそティーショットでなかなかフェアウェイをとらえれないわけですし、どんどんレイアップするべきだと思うのですが……。

しかし実際は多くのアマチュアゴルファーがレイアップすべきところで無理をして、逆に大叩きでスコアを崩してしまってたりするんですよね。

パー5の2打目でラフからは強引にフェアウェイウッドを振り回してチョロやOBを喫していませんか?

また、かなり傾斜の強いところからグリーンを狙いにいこうとして、ボールを大きく曲げてしまいOBゾーンへ一直線。

そんなことを繰り返していてはいつまでたってもスコアはまとまりませんよ。

『パー5のティショットをミスしてしまったから、ラフからだけどフェアウェイウッドで飛距離を稼ごう!』

ちょっと待ってください。

フェアウェイウッドはただでさえミスをしやすいクラブです。

ラフからフェアウェイウッドを振り回して大きなミスをする確率とミドルもしくはショートアイアンで安全に脱出してフェアウェイから次の1打を打つのとでは、どちらがより少ない打数でグリーンに乗せられますか?

『前足上がりの傾斜がきついけど距離も短いから強引にグリーンを狙っちゃえ!』

これまたちょっと待ってください。

ボールは傾斜なりに強いフックがかかりOBゾーン、もしくはミスショットで次の1打も難しいショットが残るのではないですか?

強引にグリーンを狙っていくのを我慢して、安全にフェアウェイに脱出してから次の1打を打つ。

そのほうが少ない打数でグリーンに到達できるのではないでしょうか。

スコア70台を目指したり競技ゴルフに出場するのであれば、無理をしてでもグリーンを狙う必要が出てくる場合もあるでしょう。

しかしアベレージゴルファー、特にスコアを安定させたい人はレイアップを多用するべきではないでしょうか。

レイアップでは欲を出さないことも大事!

getty

ここで恥ずかしながら私の苦い経験を披露します。

あるラウンドのスタートホール。

朝イチティショットは方向が悪く、ボールはフェアウェイバンカーへ。

ロングホール(パー5)で残り距離は250ヤードほどありましたが、フェアウェイバンカーの割にはアゴが高いこともあり、ここは無理せずレイアップすることに。

しかしここで欲が出てしまいます。

『次の3打目を残り100〜110ヤードから打てたらバーディーも狙える!』

そう頭をよぎった私は7番アイアンをチョイスしたのです。

結果はというと……。

ボールは見事にアゴに跳ね返されて同じバンカー内に。

さらにミスを取り返そうとした次の1打も再び高いアゴの餌食になりました。

その後サンドウェッジに持ち変えてバンカーを脱出したわけですが、大事なスタートホールから大叩きになってしまったのは言うまでもありません。

もし欲張らずに最初からウェッジを使ってバンカーから脱出していたなら、多少距離が長くても3打目はフェアウェイからグリーンを狙えました。

そしてその3打目がグリーンに乗らなくても、寄せワンのパーやボギーは十分に狙えたと思います。

レイアップは、グリーンを狙わないと決めた時に選択するものです。

したがって安全にフェアウェイにボールを運ぶことを優先すべきなのです。

一度レイアップすると決めたなら決して欲は出さない、中途半端なクラブ選択はせずに安全第一を心がけましょう。

いかがでしたか?

レイアップは決して消極策ではありません。

特にスコアにこだわりたいという人は、ショットの飛距離とハザードなどの危険性を照らし合わせながら、マネジメントとしてレイアップを活用してみてください!

それでは、また。