Gride

getty

初心者

Taddy Bear

傾斜からのアプローチでダフリトップを減らすカンタンな方法

アプローチのライはグリーンが近くなるほど、ラフでもフェアウェイでも傾斜がキツくなってきます。

ご存知のように、このライのアプローチでダフリやトップをやらかすとスコアに致命傷を与え、加えて気持ちを大きくへこませます。

逆にアプローチがピタリと決まれば同伴者の小さな笑いを止めることができ、あわよくばバーディやパーを取ることができますね。

グリーン周りのアプローチを上達させるために、左右の傾斜の打ち方を覚えましょう。

左右傾斜の打ち方を覚えたら前後が加わっても応用できる

getty

極端に言ってしまえば、グリーンとその周囲に平坦なところはありません。

傾斜の角度や芝の長さ、景観などすべてが異なり、同じ状況はひとつとしてありません。

つまり、アプローチはそれだけ異なる状況に合わせた打ち方が必要になるということですね。

プロや上級者であっても、すべての状況に対応できる打ち方を取得しているわけではなく、失敗することもあるのですから、初心者やアベレージゴルファーがいきなりアプローチの引き出しを多くしようと欲張ったところで、すべて中途半端になるだけです。

したがって、最初は左足上がり、左足下がりといった左右の傾斜に対する基本的な打ち方を徹底して覚えましょう。

左右の傾斜に合わせた打ち方は初心者でも簡単に覚えることができ、前後の傾斜が加わった複雑な状況下にも応用できます。

肩を平行にしたら体重を両足にしっかり分散させる!

getty

まずは左足上がりでダフリやトップを減らす方法です。

このライですくい上げようという意識が働きやすい人は、トップのミスが出る可能性が高くなります。

すくい上げようとすると体重が右足にかかり、上半身がスウェーするのでクラブヘッドがボールの下に入らず、リーディングエッジでヒットしてしまうわけですね。

逆に、左足に体重を残す意識が強く働く人は、肩が突っ込んだ状態になり、ボールの手前にクラブヘッドが入りやすくなってダフリのミスが出る可能性が高くなります。

傾斜のライは、アプローチに限らず傾斜と肩を平行にすることが基本ですが、傾斜に立つと人は本能的に垂直を保とうとします。

その状態を平坦なライに移行させると左肩が下がった状態になるわけですね。

左足上がりの状態で肩を傾斜と平行にすれば体重は当然、右足にかかるわけですから、体重を左足にもかけるようにすれば傾斜でも安定します。

あとは平坦なライでのアプローチと同じく、手首や腰を使わず肩の回転でクラブを振り子のようにスイングすれば、ダフリやトップを防げるようになります。

なお、ボール位置は真ん中、またはやや右足寄りのほうがすくい打ちを防げますが、個人のスイング差があるのでボール位置は絶対ではありません。

また左足上がりの時はどうしてもボールが高く上がるので、平坦なアプローチ時よりもボールが飛ばなくなることを想定しておきましょう。

左足下がりの距離感は振り幅で調節する!

getty

左足下がりも基本は同じです。

垂直に立ったら肩を斜面と平行にし、左足に体重がかかりすぎるので右足に分散します。

あとは平坦なアプローチと同じように打つだけ。

なお、このライの時は低い球筋になりやすくランも出ます。

とくにグリーン奥や横の左足下がりはピンが近かったりグリーンも下りだったりするので、「強く打っちゃいけない!」という意識が働き、インパクトで緩む傾向が見られます。

これ、やっちゃうとチャックリですね。

左足側にボールを置く、手首を使う、左腕をたたむなど左足下がりでも高い球筋を打つ技術はありますが、これを練習せず本番でいきなりやると致命的なミスになる可能性が高くなります。

どうしても短い距離で止めたい時は、力の加減を一定にして、振り幅で調整したほうがケガの度合いを低くできます。

アプローチは傾斜のある難しいライが当たり前。

策を弄(ろう)さず、できるだけ使い慣れたシンプルな技術で確実に寄せましょう。