Gride

gettyimages/800076982
getty

ゴルフスイング

Nick Jagger

フックボールが出るメカニズムを理解しよう!

スライスボールを卒業すると、次はフックボールに悩み始めます。

これは多くのゴルファーが通る道です。

同じフック系のボールでも、ターゲットより少し右に出て、落ち際にわずかに左に切れる品のいいドローボールならランもよく出て、飛距離も稼げる球筋でいいのですが、真っすぐ出て、10ヤード以上左に曲がってしまうと、困ったフックボールになります。

フックの原因もスライス同様に2つ

getty

これが左に出て、途中からさらに左に曲がると、ダックフックやチーピンと呼ばれるボールになり、OBも含めてまずトラブルショットになると思って間違いありません。

とにかく左に曲がるボールは、スライス以上に危険な球筋なのです。

フックの原因は、基本的にはスライスの原因の反対と考えればいいでしょう。

つまり、インパクトの瞬間、クラブフェースが閉じているか、クラブヘッドの軌道がインサイドアウトになっているかです。

前者の場合、原因はバックスイングにあります。

テークバックの始動からクラブヘッドが腰の高さにくるまで、フェースの向きをシャット気味にキープするのはいいのですが、そこからトップまでは右ひじを畳みながら、フェースは自然に少しずつ開いていくのが理想的です。

ところが、フェースの向きをできるだけターゲット方向に向けておこうと意識すると、右肘が上手く畳めず、トップでもフェースは閉じたままになってしまいます。

その状態からダウンスイングに入れば、フェースは閉じたままボールにヒットしますから、フックになってしまうのです。

意識して手首を返さない

getty

反対にボールをつかまえようとして、クラブフェースの向きをあえてオープンにセットし、インパクトの瞬間に手首を返すことで、ドローを打とうとしてる人もいます。

しかし、そのスイングではインパクトでフェースがスクエアに戻るのは一瞬しかなく、少しでもタイミングが狂えば、ボールはフックもすればスライスもします。

フェースローテーションは、意識して手首を返すのではなく、体の回転と同調して自然に行われるべきものです。

そのためには、やはりフェースはスクエアにセットして、常に左手甲とフェースの向きが同じであるようにスイングすべきです。

アマチュアゴルファーの8割が右を向いて構えている

getty

もう1つ、アドレスで右を向いているせいでフックボールが出るというケースもあります。

アマチュアゴルファーの8割がターゲットよりも右を向いているというデータもありますが、本人はそうと知らずにターゲットラインにボールを飛ばそうとすれば、左に引っ張るような打ち方をするしかありません。

この打ち方で最も多いのは、右肩を目標方向に突っ込むといういうものです。

そうなると、両肩のラインは目標の左を向きますから、クラブヘッドは外から下りてきます。

つまりアウトサイドインの軌道にになるわけですが、当人は左に引っ張ろうとしていますから、ボールはそのまま左に出て、スライスせずにさらに左に切れていってしまうのです。

インテンショナルフックを打つ時は、確かにクローズドスタンスに構えますが、真っすぐ打ちたいのにアドレスで右を向いていては、、ボールは想定以上にフックして当然なのです。

なので、フックを解消させたい場合、まずはインパクト時のフェース面とスイング軌道をチェックし、次にアドレス時に右を向いていないかチェックしてみましょう。