Gride

gettyimages/1018593858
getty

ゴルフスイング

レッスンプロ・クラフトマン 河野

グリーン周りのアプローチ その1「着地点のライに注目しよう」

こんにちは。

レッスンプロ・クラフトマンの河野です。

今回は、グリーン周りのアプローチの考え方を解説させていただきます。

どのクラブを使う事が失敗が少ないか考えます。

getty

グリーン周りのアプローチについての考え方や打ち方などをレクチャーさせていただきます。

例えば、ボールのある状況はエプロン(カラー)にありボールのライも良好です。

エッジまで2ヤードくらい、ピンまで10ヤードの距離という場合、一番簡単なのはパターを使う事です。

しかし、パターでは何となく格好悪い、そんな時に役立つ方法を述べてみます。

ボールからピンまで10ヤードですから、半分の5ヤード辺りにキャリーさせ後の半分の5ヤードをランさせるのが一番わかりやすく、目安になる考え方です。

そのようなクラブは、ピッチングウェッジか9番アイアンだと思います(メーカーやモデルによりロフトが違いますので、事前に練習をしてキャリーとランの大体の割合を頭に入れて置いてください)。

パターで打った場合、エプロンでどのくらいボールのスピードがロスをするのか見当がつきませんが、ピッチングウェッジなら問題のエプロンを飛び越え総距離の半分のキャリーを打てば、残りの半分をランしてカップ近くに安全に寄せる事ができます。

上記のような、比較的に簡単そうな場面で、凡ミスをしない事が良いスコアにつながります。

ボールが着地するライを見極める。

getty

次に、やはりグリーン周りの状況で、ボールからピンまで15ヤードあるとします。

ピッチングウェッジで打った場合、真ん中辺りが受けていてそこにキャリーをさせるとボールが止まってしまいそうな場面では、どうしたらいいでしょう。

まず考えられるのは、その受けている部分を避けるためにキャリーを多くすることで、ピッチングウェッジよりもロフトが寝ている物を選びます。

ロフトが寝ている分、高く上がりますが、強く打つために振り幅が大きくなり、ミスしやすくなりますので注意が必要です。

いっぽう、その受けている部分をキャリーを少なくして転がし上げるなら、ロフトの立っているクラブを選択してランを多く取るようにします。

ボールとピンの中間を基準にします。

getty

グリーン周りでの考え方は、いつでもボールからピンまでの半分をキャリー半分をランとして目安にして考えると使用クラブの選択に迷いがなくなります。

しかし、この考え方はグリーン周りでボールをそれほど強く打たない事が前提です。

強く打つ場合ボールにスピンが掛かりボールが止まってしまったりしますので、経験がないと予測できません。

ラウンド中キャリーとランの関係を、いつも注意深く観察している事が上達につながります。

次回は、ヘッドが滑って抜けが良い、カットショットのアプローチをレクチャーさせていただきます。

レッスンプロ・クラフトマンの河野でした。