Gride

gettyimages/906035508
getty

ゴルフスイング

Nick Jagger

敵にも味方にもなる!?視覚的情報を上手に使ってミスを減らそう!

アマチュアゴルファーの80~90パーセントがスライサーといわれています。

右の林やOBゾーンが迫っているホールでは、ティーグラウンドの右端に立ち、左サイドのラフを狙うというのが、スライサーに対する定番のレッスンです。

右サイドの危険なゾーンを視界から消して、いつも通りのスライスボールが出れば、フェアウェイに止まり、仮に真っすぐなナイスショットが出ても、左のラフなら許容範囲ということでしょう。

ゴルフスイングは目からの情報で左右される

getty

しかし、これ以上右に打てないという構えをしても、本能的に左に打たなくてはいけないという気持ちにより、手打ちが助長されてしまします。

さらに左を向いていることで、アウトサイドインの軌道が普段よりも強くなり、いつも以上のスライスボールが出てしまい、右の林の奥深くまで打ち込んでしまったというゴルファーも多いのではないでしょうか?

これは危険ゾーンに対する過剰なまでの意識によるミスショットの一例です。

ゴルフスイングは目から入ってくる情報、つまり視覚的情報からの影響を約70パーセント受けると言われています。

この場合の解決策は、ティーグラウンドの左のほうに立って、フェアウェイ左サイドに向かって真っすぐ打つことです。

いつも通りスライスしてもフェアウェイの右か右のラフ、上手く打てればフェアウェイ左サイドというわけです。

上級者は打つべきエリアを、アベレージゴルファーは危険エリアを見る

getty

プロや上級者とアベレージゴルファーの一番の違いは、上手いゴルファーほどまず打たなくてはいけないエリアに目をやるという点です。

仮にピンが右に立っているならば、2打目でピンを狙いやすいフェアウェイの左サイドなどに狙いを定め、その弾道をイメージします。

反対にアベレージクラスは、危険地帯やハザードなど打ってはいけないエリア、つまり不確定要素の多いエリアを見る傾向があります。

もちろん、危険回避はスコアメイクにおいては大事なことです。

プロやトップアマも当然打ってはいけない方向は確認していますが、100を切れないレベルとなると、打ってはいけないエリアは見えているけど、打つべきエリアが見えていないようです。

打ってはいけないエリアを視界から消したはずなのに、結局右サイドの危険ゾーンがミスショットを誘発させているのです。

本能を逆に利用した練習法

getty

あるレッスンプロが、スライサーにこんな練習をさせているの見たことがあります。

「クラブフェースを思い切り左に向けて打ってください」

「こんなに左に向けたら、左のネットに当たってしまいますよ」

ところが、信じられないでしょうが、その生徒さんはスライスとはまったく逆のキレイなドローボールを打ったのです。

左に飛んでいきそうだという恐怖感が芽生えると、右に打ち出そうという本能が働き、インサイドアウトのスイング軌道で振った結果のドローボールでした。

普段よりも大きく左に向けたクラブフェースを見た時、真っすぐ飛ばそうと意識すれば、野球でいう流し打ちになってしまうのです。

アウトサイドインの軌道を矯正させた一例です。

クラブの形状からも視覚的情報の影響を受ける

getty

例えば10ヤードの距離をパターでカップに寄せることは、ダフリやトップの心配がありませんから、それほど難しいことではないでしょう。

ところが、同じ距離をウェッジでアプローチするとなると、途端にザックリやトップしてしまうのではないかという不安感が芽生えます。

これもクラブの形状からくる視覚的情報が、ミスの大きな原因になっています。

こんな視覚的情報によるミスが、100を切れないレベルの人にはおそらく10打はあるかと思うのですが、心当たりはありませんか?