ゴルフスイング
Nick Jagger
飛ばすための2つのエネルギー、ヘッドスピードとスイングスピード
ドラコンホールにやってきました。
ここは、もちろん思い切り力を込めてマン振りです。
その結果は大体想像できますよね。
力み過ぎて大きく曲げるか、最悪チョロなんて経験は誰にでもあります。
力むというのは、ゴルファーであれば当然の本能であって、防ぎようのないものかもしれませんね。
2つのエネルギー、ヘッドスピードとスイングスピード
ボールを飛ばすために必要なエネルギーは2つあります。
1つはクラブヘッドの運動量を生み出すヘッドスピード。もう1つは、体の回転による運動量が生み出すスイングスピードです。
はたして、飛距離アップに必要なエネルギーはどちらでしょうか?
正解は、両方です。
飛距離を出すには主にヘッドスピード、つまりクラブヘッドでボールを弾くエネルギーが必要ですが、ボールを押すエネルギーとなるスイングスピードも必要です。
一般的にヘッドスピードが飛距離に直接関わっていることは、たいていのゴルファーが知っていることと思います。
しかし、それがわかっているのに、多くのゴルファーはスイングスピードを重視してスイングしているのが現実です。
つまり、飛ばそうと思うほど、本能的に体が反応して自分の力で飛ばそうと力んでいるのです。
力みはまず両手に出ます。
すると、腕や肩という筋肉、関節も硬直してしまい、飛距離を出す動きとはまったく逆効果でしかありません。
体ばかり動かして、肝心なクラブヘッドの運動量が上がらなければ、ヘッドスピードも上がりません。
飛ばしたい時ほど、体ではなく、クラブヘッドに意識が行かなければいけないのです。
両脇を締めて手首を柔らかくする
もう一度、ボールを遠くに飛ばすのは体ではなく、クラブヘッドであることを認識してください。
クラブヘッドがボールをヒットする時、どのような加速度で入って来るかをイメージするのです。
体が本能的に力んでしまうことは、ある程度仕方のないことです。
しかし、クラブヘッドを走らせるには、どこを力ませればいいかを考えましょう。
そう考えると、ただ体を目一杯回せばいいというものではないことがわかってきます。
力んでもいいから、クラブヘッドを速く動かすスイングを追及すると、肩や腕、手首などの関節を柔らかく使わなければいけないことに気づくはずです。
関節を柔らかく動かせば、クラブヘッドが走るということを体感できます。
飛ばしたい時ほど、リラックスしなさいと簡単に言いますが、それができないところにゴルフの難しいところがあります。
両脇を締めて手首を柔らかく動かすと、シャフトがしなるようにクラブヘッドも大きく動きます。
これがヘッドを走らせる大きな要因であり、再現性の高いスイングの源でもあります。
フィニッシュからトップへの連続素振りが効果的
力が入ってしまうからと言っても、「力を抜いてリラックスしなさい」というアドバイスは有効ではありません。
「肩や腕、関節を柔らかく使いなさい」というアドバイスのほうが実行しやすいのではないでしょうか。
むしろ、力むのは仕方ないし、それ以上にクラブヘッドを速く動かすには、体を柔らかく使うことを心掛けるべきです。
そこでヘッドスピードをアップさせる練習法として、連続素振りをお勧めします。
トップからフィニッシュまで振り抜き、そこから再びトップまで上げるという具合に、クラブを止めずに振り続けます。
できるだけ体は動かさず、肩や肘、手首といった関節を柔軟にしてスイングすることがポイントです。
この素振りを繰り返すと、手元の動きが小さくなり、クラブヘッドが大きく動くことが実感できます。
体の動きを抑えて、クラブヘッドのエネルギーを最大にすることが、ヘッドスピードを上げる有効手段なのです。
飛ばしたい時ほど、体ではなく、クラブヘッドを意識しましょう。