Gride

gettyimages/909152680
getty

ゴルフスイング

飛太郎

「ハジくインパクト」と「食らいつくインパクト」、その違いとは!?

こんにちは! 飛太郎です。

同じヘッドスピードでボールにインパクトしているのに、飛距離や弾道に差が出る。

「なぜだっ!!」って声、よく耳にします。

飛太郎はコレを「飛距離あるある」だと思っています。

さまざまな原因がそこには存在するんですが、今回はその中でも「インパクトの違い」にフォーカスしてお話ししようかと思います♪

これがホント、めっちゃ重要なんですわ!

インパクトの違いを考えてみましょう!

getty

同じヘッドスピードで、体格も年齢も変わらない二人のゴルファーがドライバーショットしたとします。

で、Aさんは300ヤード飛んだのに対して、Bさんは250ヤードしか飛ばなかった、と。

別にこれは異質なことではなく、日常的にホントによくあることです。

Aさんが何か魔法を使ったわけでもないし、ズルしたわけでもありません。

ゴルフスイングの性質、そこに生じる「差」が飛距離に現れているだけです。

じゃあAさんとBさんのスイング、一体何が違うんでしょう?

ヒントは、この記事の冒頭にチョイスした写真にあります♪

まずBさんのスイングはコレ!

惜しくも250ヤードしか飛ばなかったBさんのスイングからご紹介。

写真はBさんの、インパクトの瞬間です。

コレ、覚えておいてくださいね♪

次にAさんのスイングが、コレ!

Bさんとの違い、おわかりいただけますかね……?

どちらも、インパクトの瞬間をとらえた写真だと思ってくださいね。

カンタンに言ってしまうと、Bさんはインパクトの瞬間に腕が伸び、足も伸びています。

それに対してAさん(どっちも僕ですけど笑)のスイングは、インパクトの瞬間にあっても、腕も足もまだ伸び切ってはいないんです。

「分厚いインパクト」や「ボールを押す動き」というものが、飛距離アップには欠かせないって耳にしたことありませんか?

それができる動きなのか、そうではない動きなのか、その違いがここに現れているということです。

要は「ハジくインパクト」なのか、「食らいつくインパクト」なのかで、ヘッドスピードが同じでも飛距離の違いが顕著に出てくるわけです。

Bさんが「ハジくタイプ」、Aさんが「食らいつくタイプ」なのはもう言うまでもありませんね。

で、表題の写真に戻りますが……

getty

もうおわかりいただけるかと思いますが、表題の写真にヒントがある、と言った理由をお話ししますね。

この写真の選手は、すでにインパクト後のフォロースルーに入っている状態です。

右ヒザがグッと伸び、右腕もボールを押し出すように伸びているのは、インパクト後。

このタイミングを、Bさんはインパクトに迎えてしまっているんです。

だからボールをハジいて、スイングが終わってしまうわけです。

Aさんのスイングであれば、インパクト以降に遠心力に振られてこの写真のようになるでしょう。

そしてそれは、すでにアドレスから決定付けられているんです。

ハンドアップに構えると良くない、と言われる理由の一つがここにあります。

いかがでしょう? 結構意外な部分に、飛距離アップのコツって隠れてるでしょ?

ヘッドスピードを上げることは大切ですし、速ければ速いほうがそりゃ飛びます。

だけどそれは、今回お話しした「インパクトの質」によって大きく意味合いが変わるということ。

ヘッドスピードが60あっても、55の人に大きく差を付けられたりするのは、正にこういった要因が存在するからです。

何かのヒント・参考になれば幸いです。

さて、今日も「押して」いこうかなっと♪

それではまた! 飛太郎でした。