ゴルフスイング
アビ
腕を減速させるとヘッドが走る!?どういうことなのか?
最近、スイングのイメージを大きく変えたんですが、得られた結果も大きく変わりました。
キーワードは、「飛ばしたい時ほど減速させる」、です。
飛距離がアドバンテージになるのは注釈付き
子供の頃から野球をやっていたため、「クラブを振る」という行為には自信がありました。
体型は細身なんですが、ドライバーは当たれば300ヤード前後は飛んでいたので、同伴者に驚かれるのが快感になっていたことは否めません。
しかし、スコアを出すということから逆算すると、飛距離がアドバンテージになるには、注釈が必要です。
つまり「曲がらなければ……」です。
どんなに飛んでも、曲がってしまえば何もなりません。
OBゾーンまで飛べばスコアを2打失うことになりますし、仮にOBにならなかったとしても次打が狙える位置になければフェアウェイに戻す必要があるため、1打失います。
距離のアドバンテージを活かしたいと気持ちが焦ってしまい、林の中から無理に打って大叩きすることも少なくありませんでした。
つまり、真っすぐ飛ぶことに比べたら、30~50ヤード余計に飛ぶというのはそこまでメリットにならないということです。
飛ばしたいのに、なぜ減速が必要なのか
もしかすると、人よりも振れてしまうことが仇となっていたかもしれません。
早く腕を振ろうとすると、手が先行し過ぎてしまい、クラブヘッドのフェース面は開いた状態で降りてきます。
最近のドライバーは、慣性が大きく働いているため、開いたヘッドを自力で戻すのは非常に難しくなっています。
そのままインパクトを迎えるとスライスやプッシュアウトが、ヘッドを戻そうと無理やり手首をこねるとチーピンが出てしまいます。
たまたまタイミングが合った時だけ、バカ当たりして飛んでいただけで、ちょっとのズレでミスになるリスクのあるスイングでした。
また、スピン量が多過ぎて、吹け上がってしまうため、見た目ほど飛んでいない……なんてことが続きました。
仕事をさせるのはクラブであり、腕ではありません。
だから、腕に必要以上の仕事をさせないためには、腕をあえて減速し手を先行させないこと、身体の外に出さないことが重要になります。
わかりやすく言えば、グリップエンドが常に自分の身体を向いている状態を維持し続けることです。
腕を減速させるという言葉だけを聞くと、スイングが途中で止まってしまうようなイメージを持たれるかもしれませんが、決して緩い・遅いスイングではありません。
むしろヘッドがパーンと走るので、加速しながら一気にフィニッシュまで振り抜けるようなスイングです。
ヘッドが走ると、シャフトは逆にしなる
タオルでもハンカチでも良いので、柔らかい布の端っこをつかんでプラプラ揺らしてみてください。
腕(つかんでる側)を速く動かしても、逆側の端は一呼吸遅れて動くだけで大して速くなりません。
しかし、揺れているタオルの真ん中の部分をもう片方の指で止めると、タオルの先がビューンと加速します。
理論的に同じかはわかりませんが、腕を減速させてヘッドを走らせるイメージはこれに近いです。
この表現がわかりにくければ、手首を返す(正確には手首が返る)タイミングをボールを打つ瞬間ではなく、右足の手前くらいでやってみましょう。
実際にはそうやって打つ訳ではないですが、そのイメージでちょうど良いはずです。
バックスイングの始動の時に、シャフトは弓のようにしなるのですが、インパクトを迎える瞬間にヘッドが走った状態になると、シャフトは平仮名の「く」の字へとしなり戻りを起こします(※右打ちの方を正面から見た場合です)。
ヘッドスピードを計測してみた
この腕を減速させるスイングを覚えて以降、力感的には4~5割くらいしか振っていません。
手の感触的にもミート率が上がり、明らかに左右へのブレが激減し、安定した球筋を得ることができたのですが、一体、このスイングのヘッドスピードがどのくらいなのか興味があったので、ショップで計測してみました。
マン振りすると、52~53メートル/秒(m/s)なんですが、まぁ、力感が5割程度なので、イメージ的には40そこそこなのかな、と思っていました。
計測すると、なんと安定して46~48m/sありました。
これは自分でもビックリです。
力感的に4~5割なので、身体の疲れも4~5割で済みますし、変に曲がったり吹け上がったりしないので、ラウンド中のストレスもめちゃくちゃ減りました。
今まで何をやっていたんだか……って感じなんですが、もう、このスイングはやめられませんね。