ゴルフスイング
とや
ヘッドの上下ブレが激しいゴルファーにはフラットスイングが合う!
こんにちは、ライターのとやです。
唐突ですが、あなたはアップライトなスイング派? それともフラットスイング派?
レッスン動画や雑誌なんかを見ていると
ドローが打ちやすい!
飛距離が伸ばしやすい!
プロはみんなそうしてる!
こんな理由でアップライトなスイングを推奨する場面を多く見かけます。
でもそのスイングを実践してみてミスばかりでは心も折れてしまいますよね。
そのミスショットがヘッドの上下ブレによるものならば、あなたにはフラットスイングが合っているのかもしれませんよ。
早速チェックしてみましょう。
ミスショットから見る「ヘッドの上下ブレ」が激しいゴルファー
まずショットのミスでボールの打点がズレるのは左右か上下のどちらかですよね。
ボールの挙動としてはふたつになります。
・ネック寄りに当たってフェードボール、トウ寄りに当たってフック挙動が大きく出る、などの症状が出る方。
・トップでボールの上っ面をこすったような打球が出る、ドライバーではテンプラのミスも多い。
全部が出ているような内はまだ初心者の域を脱出できていない可能性が高いのですが、おそらくどちらかに当てはまる方も多いはず。
トップやダフり、テンプラのミスが多く出る方が「ヘッドの上下ブレ」が激しいゴルファーです。
アップライトなスイングはインパクトゾーンが長い!?
よく「アップライトなスイングはインパクトゾーンが長く取れるからミート率が上がる!」という言葉、聞いたことがある方も多いでしょう。
たしかにアドレスして自分の目から見た映像では、アップライトになればなるほどインパクトゾーンが長くなります。
ですが視点を変えて体の正面から見た場合はどうでしょうか。
体の正面から見ると実は、アップライトになればなるほどインパクトゾーンが短くなるんですよね。
フラットスイングのほうがインパクトゾーンが長くなります。
なので自分視点で見た場合、アップライトなスイングのほうがインパクトゾーンが長いんですが、正面からの視点で見た場合、フラットスイングのほうがインパクトゾーンが長くなるんです。
するとヘッドの左右ブレを抑えるにはアップライトなスイングが有効、ヘッドの上下ブレを抑えるにはフラットなスイングが有効と言えそうです。
なのでミート率を上げるために、インパクトゾーンが長いアップライトなスイングを取り入れている方、もしかしてそういう方の中でトップやダフりのミスが多い場合、アップライトなスイングでは逆にミスを助長している可能性も。
低く長くヘッドを押し込むイメージでスイング
フラットスイングは、トップの位置が低く、体の軸を使ってスイングができるメリットがあります。
そのため体重を前後に移動させたり、トップからの切り返しのタイミングが重要になったりするアップライトなスイングよりも安定したスイングが作れるというメリットがあるんです。
このあたりのメリットは理解されている方も多いことでしょう。
体の軸を使ってスイングができるということは、手で余分な動きをすることなく、軸を中心とした回転運動でスイングが完成します。
低いトップの位置からソールを滑らせるようにインパクトを迎え、そのまま低く長く押し込むイメージでスイングします。
するとヘッドの上下ブレをびっくりする程抑えられるはずです。
フラットスイングは軸の傾きを意識して
再現性が高く、ダフりやトップも減る、こんなフラットスイングですが弱点もあるんです。
それは軸の傾きに本人が気付かないとミスを量産してしまう可能性もあることです。
例えば真っすぐボールを打ち込んでいるつもりでも、「高い弾道のドライバーショットを打ちたい!」と思い、必要以上に右肩が下がってしまったらどうでしょう。
スイングは自然とアッパー軌道になり、自らの軸の傾きがヘッドのブレを作り出してしまうことになります。
ボールはロフトなりにしか上がらない、ということを肝に銘じて小細工をしないことが大切ですね。
また知らず知らずの内に、軸の傾きに気付けないことも。
そんな時にすぐ対処できるように日頃からケータイやビデオなどで動画に収めておくと、ミスが増えてきたときのチェックにもなりますからオススメです。
いかがでしたか?
ヘッドの上下ブレによるミスショットが多いゴルファーの方。
ひょっとしたらアップライトなスイングを取り入れているがために無駄にスコアを落としているのかもしれません。
あなたはどんなミスショットが多く出ますか?
自分がどんなスイングをしているのかとミスの種類を照らし合わせてみてくださいね。