Gride

gettyimages/820061016
getty

ゴルフスイング

コーチャン

簡単そうだけど侮れない!左足上がりのバンカーの注意点!

左足上がりのバンカーショットは、左足下がりに比べたら打ちやすいショットかもしれません。

それでも、ミスが出やすいライなので注意も必要です。

今回は、左足上がりのバンカーショットを成功させるコツをお話します。

左足上がりのバンカー、打ち方の基本は?

https://img.gridge.info/photos/chaeyoung-yoon-of-south-korea-hits-from-a-bunker-on-the-8th-hole-the-picture-id820595330?b=1&k=6&m=820595330&s=612x612&w=0&h=9VJUpvw0hC5KYaBq3eZqwk49Pxv_ohNoChCMy_7BdjI=

左足上がりのバンカーショットは、体重移動をせず、右足に体重を乗せたまま、しっかり振り切ることが基本になります。

打ち方としては、まず傾斜に向かってスイングする事。

傾斜に沿って振ってしまうと、場合によっては真上に上がってしまいまったく前に飛ばなくなってしまいます。

ボールが高く上がりやすいライなので、飛距離を出しにくい分、大きな振り幅でスイングしていきます。

アゴに近い場合、まずは脱出優先です!

https://img.gridge.info/photos/rei-matsuda-of-japan-hits-from-a-bunker-on-the-12th-hole-during-the-picture-id823453566?b=1&k=6&m=823453566&s=612x612&w=0&h=kjced9XNwJq9xrQCZeZ84jAlKHBvMtViq4TQ2q5RCvw=

アゴに近い左足上がりのバンカーは、脱出する事を第一に考えましょう。

距離を稼ぎたいからと、高さが出にくい打ち方をしてしまうと、アゴに当たってもう一度という事になりかねません。

戻ってきたボールに触れてしまったり、自分の足跡に入ってしまったり、アゴに刺さったりすると、ビッグイニング(1ホールで大たたきすること)の可能性が大きくなってしまいます。

打ち方で注意する事は?

左足上がりのバンカーショットで注意する点は、右足体重のままスイングする事です。

左に軸を移してしまうと、傾斜に対して急角度で打ち込むようなスイングになって、斜面にクラブが刺さってしまい、ボールが飛ばなくなってしまいます。

傾斜なりに立ち、そのままバランスを崩さないように打っていきます。

ただでさえバランスを崩しやすいライですから、いつもより意識しましょう。

左足上がりのバンカーショットでは、いつもよりボールが高く上がってしまう事と、ウェイトシフトによってボールを飛ばすのではなく、クラブの振り幅で距離を出すという事を覚えておきましょう。

いかがでしたか?

https://img.gridge.info/photos/mamiko-higa-of-japan-hits-out-of-the-16th-green-bunker-during-the-picture-id830628352?b=1&k=6&m=830628352&s=612x612&w=0&h=jmA5UxBEw0yCaHCKfCBAfZ82Z1CDEtCSNGEqdh9eBAg=

初心者にとって左足上がりのバンカーショットは苦手と感じる方が多いでしょう。

しかし、苦手といってもコースに出てしまえば、そうも言っていられません。

立ち方、スイング軌道、振り幅の3つのポイントに気をつけて、ぜひ克服してくださいね!