Gride

gettyimages/1311904521

ゴルフスイング

Nick Jagger

左足下がり、つま先下がり、目玉……難しいライからのバンカーショット

バンカーにボールを入れてしまっても、ライさえよければ、それほど難しくありません。

しかし、同じバンカーショットでも、左足下がりやつま先下がりのライになりますと、その難易度は急に高くなります。

運が悪ければ、目玉になるなど、さらに悪いライに遭遇することもあります。

そうしたショットの苦い経験は、誰もが経験していることでしょう。

今回は、そうした様々な難易度の高いライからのバンカーショットの打ち方について解説いたしましょう。

左足下がり、つま先下がりからのバンカーショット

gettyimages/523439708

よく遭遇するケースで、最も難しいものの1つが、左足下がりのライからのバンカーショットです。そのようなライからは、砂を望ましい方向、つまり、上に飛ばすことが難しいからです。

そのような場合は、通常のバンカーショットよりも、ボールを少し右足寄りに置いて、肩が地面と平行になるように立ちます。

ロフトのあるクラブのほうがボールが上がりやすいので、ロブウェッジを持っているのならば、サンドウェッジよりもそれを使ったほうがいいでしょう。

そして、ショットの後に、クラブヘッドを低く前に出して、ボールの先にある砂も上に飛ばすようなイメージでスイングするのです。

左足上がりのライからは、比較的簡単なバンカーショットと言えるでしょう。その理由は、砂を上に飛ばしやすいからです。

アゴが多少高い場合であっても、体重はあまり右足寄りにならないように気を付けましょう。

左右の足に6対4くらいのイメージで、体重をかければいいでしょう。ボールの位置は、左足下がりとは逆に、やや左寄りになります。

ボールがフラットなライからのバンカーショットよりも高く上がりやすいので、距離のコントロールに注意を払う必要があります。コツは、クラブフェースをあまり開かないことです。

また、クラブが砂に深く入り過ぎないようにすることもポイントです。

一方、つま先下がりのライからのバンカーショットも、比較的難しいものです。

そうしたライでは、ボールを少し左足寄りに置きます。スタンスは広く取って、必要に応じて膝を曲げて、安定したスイングで打てるようにアドレスすることがポイントです。

あとは、通常のバンカーショットのように、砂を薄めに切り取るイメージで打つのです。

つま先上りのライからは、極端な前上がりでない限り、比較的簡単に打てるはずです。

通常のバンカーショットからほとんど変えるところはありませんが、ボールが左に飛び出す傾向がありますので、その点だけは注意しましょう。

目玉はクラブフェースを開かない

gettyimages/1037474254

バンカーショットでも、プロでもピンに寄せることが難しいのは目玉のライです。

砂が柔らかいバンカーに、ショートアイアンで高く舞い上がったボールがズボッと埋まってしまったことは、誰もが経験したことがあるでしょう。

そのような目玉のライからは、通常のバンカーショットとは異なるテクニックが要求されます。

ボールの位置はスタンスのセンターとし、クラブフェースは開かずに、できる限りアップライト(縦振り)なスイングで、クラブヘッドをボールの手前5センチほどの場所にぶつけるように急角度に打ち込みます。

イメージとしては、目玉焼きを白身ごと飛ばす感じです。

フィニッシュは取らずに、インパクト即フィニッシュです。

グリーンにボールが落ちてからは、よく転がりますから、ピンに寄せようなどと色気は出さずに、バンカーから出たら、御の字だと思うことです。

湿った砂からはチップショットの要領で打つ

gettyimages/508245813

日本では雨が多いですし、砂が硬めなバンカーのゴルフコースもたくさんあります。

そんな湿った硬い砂で、クラブフェースを開いた通常のバンカーショットをしても、クラブヘッドがバウンスで跳ね返されてしまい、トップしてしまうことになります。

そのような砂の状態でスタンダードな打ち方をしても上手くいきません。

このような硬めのバンカーの場合は、クラブフェースを開かずに、距離のあるチップショットの要領で、飛ばす砂の量を少なめにしてショットをしたほうがアマチュアゴルファーには簡単に脱出できるはずです。

つまり、砂が硬い場合、普通の打ち方だと思うようにボールの下にクラブヘッドが入らずミスしてしまいますが、クラブフェースを開かなければ、クラブが跳ね返される可能性は低くなり、失敗しにくいのです。

ただし、このようなショットでは、ボールの弾道が低くなるため、バックスピン量が減って、ボールが落ちてからよく転がるということも覚えておきましょう。

どのような打ち方をするにしても、クラブフェースの向きとスイング軌道の関係は、砂がターゲットのほうへ飛ぶようにセットするのが原則です。

飛ばす砂の量(クラブヘッドの落とし方で決まる)と飛び散る砂のスピード(ヘッドスピードで決まる)、そして方向(フェースの向きとスイング軌道で決まる)を調整して、ボールの飛び方をコントロールすることになります。

難しいバンカーショットは、意識し過ぎて力んでしまうことが多いようですが、あまり力まないようにすることも大事です。

ピンを狙うショットのリスクが大きい時は、とりあえず、グリーンに乗せるだけでよしとすることも、スコアメイクの観点からも賢明でしょう。