Gride

gettyimages/850585610
getty

ゴルフスイング

Nick Jagger

ドライバー以外のクラブをティーアップして打つ効果的な練習法3選!

皆さんは練習場でドライバー以外のクラブでティーアップしていますか?

フェアウェイウッドやアイアンショットでティーアップするなんて、ビギナーのドリルみたいに思われるでしょうが、実はこれが結構効果がある練習法なんです。

フェアウェイウッドはティーアップとマットの交互打ちをする

getty

フェアウェイウッドが大の苦手というゴルファーにお勧めの練習法です。

それは、ティーアップしたボールとマットの上に置いたボールを交互に打つ練習です。

低めにティーアップして打つ場合は、ボールを払い打ちしやすくなるので、比較的やさしく感じられるでしょう。

実戦では、あまりティーアップをして打つクラブではありませんが、距離のあるパー3や距離の短いパー4でレイアップしたい時のティーショットなど、1ラウンドでもせいぜい1~2ホールでしょう。

こうした場面を想定してティーアップして打つ練習ももちろん必要ですが、やはり芝の上からボールを直接打つケースのほうが圧倒的に多いわけですから、マットの上から打つ練習もしっかり積んでおくべきです。

ここで大事なのは、ティーアップして打ったナイスショットの弾道のいいイメージを持ったまま、次はマットの上に置いたボールを同じ感覚でスイングすることです。

そこでダフったり、トップしたりしても、あまり気にしなくてもいいです。

苦手な状態からナイスショットを打つのは、イメージを変えるのにとても大変な練習になりますから、やさしい状態と難しい状態を1球ずつ交互に打つことによって、少しずつミスの度合いを埋めていけばいいのです。

ティーアップの高さもオートティーアップではない練習場ならば、Mくらいのノーマルな高さのゴムティーから始めて、慣れてきたらSを使うようにすると、マットの上のボールを打つ感覚に近い状態になります。

気を付けなければならないのが、マットに置いたボールとティーアップして打ったボールが同じ高さの弾道にならなくても、ミスショットではないということです。

ここで同じスイングをした場合、マットの上に置いて打ったボールのほうが若干打ち出し角が低くなるのは当たり前のことで、低いライナーを打つくらいのイメージを持って、ミート率をアップさせましょう。

インパクトの打点を安定させるためにテーアップしたボールをアイアンで打つ

getty

ビギナーの頃は、7番アイアン辺りでティーアップしたボールを打たされたという経験もある人もいるでしょうが、練習場でティーアップしたボールを打っている人は、ほぼ皆無です。

芝の上にあるボールをしっかりコンタクトするには、インパクトの打点の安定が欠かせません。

アイアンに限らずウッドでも同じですが、打点のミスが距離や方向に大きく影響するということを改めて認識するには、ティーアップしたボールを打つ練習が最も効果的なのです。

この練習においては、クラブヘッドをティーに当てないようにして、ボールだけをクリーンにとらえるのがポイントです。

練習場のマットでは、少しダフり気味の当たりでもナイスショットになることがよくあります。

しかし、ティーアップしたボールだけを打つ練習は、上手く打てた時には意外にもトップした感触がありますが、ほとんどのアマチュアは、このトップしたような感触に慣れていません。

クラブフェースとボールの間になにかが挟まって、インパクトに少し抵抗が感じられるのがナイスショットだと勘違いをしています。

ボールとフェースがしっかりとコンタクトしたナイスショットの本当の感触は、トップめの感触に近いものなのです。

プロのアイアンショットの音を聞くと、インパクト後にターフが取れますが、ターフを取る前にフェースの芯でボールをクリーンヒットし、「コーン」という音がします。

この感触や打感、音に慣れるうえで、ティーアップしたボールを打つ練習は、とても効果が高いのです。

もちろん、この練習はパー3のホールでのティーショットにも役立ちますが、ボールとティーを打ってしまうと、フェースの上部に当たり、いい感触だった割には、あまり飛んでいないはずです。

正しい感触をつかむためにも、高めにティーアップして打ってみてください。

クラブヘッドをボールの高さに合わせて構え、頭の高さを変えずにスイングしましょう。

この練習は前上がりの斜面からのショットの練習も兼ねますし、芝の上のボールはもちろん、ベアグラウンドなどライの良くない状況にも対応できるようになります。

ティーアップしたボールをダルマ落としの要領でバンカーショット

getty

アマチュアゴルファーはなかなかバンカーショットの練習ができないのが悩みですよね。

でも、練習場でもできる方法を紹介します。

練習所にある通常の高さのゴムティーにボールをセットします。

アドレスは通常のバンカーショットと同じです。スタンスを少し広めにして、腰を落としてクラブフェースを開きます。実戦的な感覚を養うためにも、クラブヘッドは少し浮かせます。

そして、ボールの下のゴムティーを打ちます。

クラブヘッドをボールに当てず、ダルマ落としの要領で打つのがポイントです。

アドレスした時にボールの下のゴムティーは見えませんが、ボールの下のスペースをイメージします。

そこに砂がないという安心感から、クラブはスムーズに振り抜けます。

どのようにスイングすれば、ボールの下のゴムティーだけを打てるかをイメージすると、ダウンスイングの軌道が緩やかになり、自然にインパクトゾーンが長くなるという効果もあります。

クラブヘッドをボールの下にくぐらせて、ボールの周りの砂ごとグリーンまで飛ばすには、バックスイングよりもフォロースルーの割合を大きくすることを意識して振り抜くのがコツです。


上記3つの練習方法は大変効果の高いものばかりなので、次回練習場に行った際にはぜひ試してみてください。