Gride

gettyimages/964136314
getty

ゴルフスイング

Yanagi@TPIトレーナー&ドラコンプロ

Dプレーン理論をティーショットやトラブルショットに活用しよう!

みなさんは、「Dプレーン理論」をご存知でしょうか?

Dプレーンの「D」は、『Describe=説明する』という意味で、スイング軌道やフェースの向きがボールにどのような影響を与えるかを説明した理論が「Dプレーン理論」です。

「Dプレーン理論」を正しく理解することで、ショットの分析力が上がり、さまざまなクラブの技術修正に役立たせることができます。

また、「トラックマン」や「フライトスコープ」といった弾道測定機器は、すべてDプレーン理論に基づいて設計されています。

「Dプレーン理論」とは?

getty

「Dプレーン理論」は、1999年にセオドア・ヨーゲンセン博士が『The Physics of GOLF』(ゴルフの物理学)という本で発表した、弾道の法則を説明する理論です。

「Dプレーン理論」の最大の発見は、ボールの打ち出し方向を決める最大の要因はフェースの向きであり、ボールが曲がる要因はスイング軌道であるとわかった点でしょう。

つまり、「Dプレーン理論」によると、「ボールの打ち出しが左に行くのはカット軌道のスイングが原因」ではなく、「ボールの打ち出しが左に出るのは、フェースが左に向いているから」ということになるのです。

また、ボールの打ち出し方向に関しては、ドライバーとアイアンでその影響に若干の違いがあり、フェースの向きの干渉はドライバーが約80%、アイアンが約70%と言われています。

ドローが出ないのはフェースがかぶり過ぎているから

getty

飛距離を伸ばそうと「ドロー」を練習している中で、真っすぐ、もしくは左に打ち出してからさらに左に曲がる球に悩まされたことはありませんか?

または、ドローを打とうとフックグリップで右に向かってスイングしているのに、なかなか右方向に打ち出せず、ドフックとプッシュスライスしか出ないという経験はありませんか?

これは、スイング軌道とフェースの向き、打ちたい球のアンマッチが起こっているためです。

きれいなドローを打つためには、フェースの向きが1度程度オープンで、スイング軌道は2度程度インサイドアウト方向にスイングする必要があります。

フェースをややオープンにできなければ、「ひっかけ」や「チーピン」しか出ないのです。

また、フェードを打ちたい場合はその逆に考えてもらえばOKです。

トラブルショットでの注意点

getty

林の中からのトラブルショットで、ボールを通せるスペースを目がけてナイスショットしたはずが、左右の木にぶつかってしまうという経験は、誰もがあると思います。

おそらくこの場合

・少しフックをさせたい→左の木にぶつかる
・少しスライスさせたい→右の木にぶつかる

といったミスが発生していると思います。

「Dプレーン理論」を踏まえて考えると、ボールの打ち出しは約70%程度インパクト時のフェース向きに影響を受けるわけですから、木の間ではなく最終目的地にフェースを向けてボールを打ち分けようとした場合、木に当たる可能性が高くなるのは当然のことなのです。

トラブルショットで大切なことは、アドレス時、そしてインパクト時のフェースの向きを打ち出したい空間に向けなけなければならないということです。