Gride

gettyimages/1069081628
getty

ゴルフスイング

宮下芳雄@プロゴルファー

アプローチショットは「緩み予防」「腕と骨盤のバランス」でレベルアップ!

こんにちは、宮下芳雄です。

今回は初心者を卒業した中級者ゴルファーへ向けた記事を書きました。

基本基礎ではなく、次のステージを目指しているゴルファーさんにぜひ読んでほしい内容です。

ではご覧ください!

緩みのないインパクトを目指す!

getty

ズバリ言います!

アプローチショットではインパクトで緩まない打ち方をしていきましょう。

インパクトが緩まないことにより「ダフリがなくなる」「距離感が良くなる」など、いろいろな効果があります。

そして、そのために重要な項目が下に書いた3項目です。

1.左右の振り幅はバックスイングより、フォロースルーを少し大きく振る
2.骨盤の回転と腕の振りをバランス良く組み合わせる
3.コックはグリップ下のシャフトを支点にして上げる

では詳しく解説していきましょう。

左右の振り幅はバックスイングより、フォロースルーを少し大きく振る

getty

よく「ショートゲームは左右対称だ」と言われます。

一見すると正論のように思えますが、実はフォロースルー側の振り幅を大きくすることが正解!

バックスイングの振り幅よりも、フォロースルーの振り幅を大きくすることによりインパクトでクラブヘッドが加速できるのです。

この加速がインパクトでの緩みを抑制し、結果としてダフリなどのミスを予防することができるのです。

しかし、わかっていながらもインパクトでクラブを止めてしまったり、緩んでしまう中級者ゴルファーが多くいます。

そんな方に朗報!

通常のアプローチショットでは、バックスイングの振り幅で力の加減(距離感)をイメージします。

これをフォロースルー側で行うのです。

つまりバックスイングの振り幅でなく、フォロースルーの振り幅で力の加減(距離感)をイメージするのです。

骨盤の回転と腕の振りをバランス良く組み合わせる!

getty

アプローチショットはスイングと同じように「腕の振り」「肩・骨盤の回転」の組み合わせです。

しかし、中級者ゴルファーでも現実的には腕の振りが主導的になってしまう「手打ち」になりやすいものです。

つまり、手打ちでアプローチショットをしてしまうのです。

練習場の人工マットや芝生に厚みのあるライが良い場所ではミスになりませんが、芝生が薄い場所だったり、ラフにボールが沈んでいる状況ではミスが出やすくなります。

アプローチショットでもダウンスイングの切り返し動作を下半身(骨盤の回転)から行うようにしていきましょう。

コックはグリップ下のシャフトを支点にして上げろ!

まずは写真を見てください!

ズバリ言います。

コックはグリップの下(矢印の場所)を支点にして上げていきましょう。

これにより手元の位置が低くなり、抜群にボールのとらえ方が良くなります。

じつはバックスイングで手元が浮いてしまうとダフリ、トップのミスが出やすくなります。

多くの人はグリップエンドや手首を支点にしてコックをしていたと思いますが、発想を変えてみてくださいね!

必ず成果が出るはずです。


アプローチショットはスイングとは違い練習したことがすぐに成果として出ます。

極端に言えば、ラウンド前に練習したことが、すぐその日のラウンドで、結果が出ます。

ゴルフ中級者のみなさん、ぜひお試しください!

ではまた次回、Gridgeでお会いしましょう。