Gride

初心者

しだしんご

ザックリ危険度マックス!逆目のアプローチを乗り越えよう!!

こんにちは♪

グリーン周りで最も厄介な状況の1つが、逆目のアプローチでしょう。

手前の芝生が邪魔をしてボールに直接コンタクトすることは難しいですし、そのためザックリのミスが非常に多くなってしまいます。

ではどうすれば逆目のアプローチを成功させることができるでしょうか?

打つ前に芝目の確認はしていますか?

グリーン周りにやってきて、ピンや落としどころまでの距離を確認し、クラブ選択。

「よーし、寄せてやるぞ!」というあなたは、ちょっと待ってください!

重要な「芝目の確認」はしましたか?

写真の左側がグリーンだとすると、芝はグリーンとは反対の右側に倒れているのがおわかりになるでしょうか?

このように、打ちたい方向とは逆に芝目が向いている状態を「逆目」と呼びます。

実はこれが、プレーヤーの意図しないミスを引き起こす元凶となります。

打つとこうなります

少しわかりづらい写真で申し訳ありませんが、逆目の状況で実際に打った後の芝生です。

普通に打つとクラブが芝の根で突っかかってしまい、下の土がむき出しになってしまいました。

クラブの抜けも悪く、インパクトで「ガツン」と止まってしまいました。特に夏は芝の根が元気ですから余計です。

これだけクラブの抜けが悪いわけですから、最高に抜けのいい練習場のマットや順目(逆目とは反対に、打ちたい方向と同じ方向に芝が倒れていること)とは打ち方を変えないといけないということは容易に想像できると思います。

ではどう打つのか?

ところで、「ボール手前に芝があって」「ボールに直接コンタクトできず」「芝の抵抗が強い」状況って、何かに似ていると思いませんか?

そうです! 「バンカーショット」です!!

getty

バンカーショットは、ボールに直接コンタクトせず(距離のあるフェアウェイバンカーなどを除く)、手前の砂ごとボールを運ぶショットです。

この際、砂の抵抗が強いので、フェースを開いて抵抗を軽減させ、ボールの下にクラブが潜るようにしますね?

逆目のラフも実は似た状況で、芝の抵抗をまともに受けないように、フェースを開いて構えます。

クラブはサンドウェッジやアプローチウェッジでいいでしょう。

ボールには直接当たらないので、そう割り切って手前の芝ごと「スパッ」と切るようにスイングします。

芝の抵抗に負けないように、あらかじめクラブを短く持ち、少し強めに握っておきましょう。

逆目の場合、芝の抵抗があるためボールが飛ぶ距離は短くなります。状況にもよりますが、いつもの振り幅の5割増しくらいで振りましょう。

反対に、フェースとボールの間に芝が挟まりますので、スピン量は減少します。

スピン量が減少すると、ラン(転がる距離)が増えます。その分落としどころも手前になるので注意しましょう。

ティーアップしたみたいにボールが浮いてたらどうするの?

getty

逆目でも、もし芝生の上にティーアップしたような状態でボールが乗っかっている場合、先ほどのようなショットをすると「だるま落とし」のようになって下をくぐってしまいます。

こういう場合は、逆目ではあるものの芝の上の部分の少ない抵抗しか受けませんので、下をくぐらないようにロフトの立った9番アイアンや8番アイアンなどで「ランニングアプローチ」を選択するのがベターでしょう。

アプローチは距離や高さだけでなく、状況によっても使うクラブや打ち方のバリエーションが非常に多くあります。

いろいろ試してご自身の「引き出し」を増やして楽しんでくださいね♪