Gride

gettyimages/633485244
getty

ゴルフスイング

とや

【考え方次第で意外と簡単】ドローボールの打ち方と仕組みを知ろう!

飛距離が出て、何より打てるようになるとちょっとカッコイイ!

そんなドローボールはどうやって打てばいいのでしょうか。

ドローボールを打つにはまずその仕組みを知ることも大切です。

ドローボールの打ち方と仕組みをちょっと見てみましょう。

ドローボールはボールにかかる回転に秘密が

getty

ドローボールとは、右打ちのゴルファーならやや右に打ち出した方向から、左へ曲がっていく球筋のボールを言います。

あまり極端に左に飛び出して、さらに左へ曲がるようなボールはチーピンと呼ばれるミスショットになるので、ここではボールが下向きに落ち始める降下点付近から左に曲がる球をドローボールと定義します。

ボールを打った時には必ずロフト角によりバックスピンがかかります。

そしてもう1つ、ボールにサイドスピンがかかっています(※)。これが左回転ならばドローボールとなるわけです。

そのためドローボールを打つには、左回転のサイドスピンをかけてあげればいいことになりますね。

※実際には、ボールの回転軸は1軸で、回転は1方向なので回転軸が左に傾いているのがドローボールなのですが、ゴルフでは便宜上バックスピンとサイドスピンとベクトルを2つに分けて考えることが多いのでこのような表現になっています。

低いトップでフェースを強く返すとミスの元

getty

トップを低くして、フェースを強く返すことでもドローボールを打つことはできます。

けれどこの打ち方ではデメリットが大きく、スコアを大きく崩しかねません。

練習によって精度を高めることができるような人でなければ、この打ち方は難しいんです。

まずトップを低くすること。これによってフェースが戻りやすくなって、つかまりやすくなります。

しかしインパクトゾーンが狭くなり、ミスショットの確率が増えてしまいます。ミート率が低下しやすいんです。

そしてフェースを強く返す動作。

これはインパクトのフェース向きが安定せず、しっかりいいポイントで打てているのに「チーピン」が出たり、打球方向がバラついたりとショットの方向性に問題が出てきます。

いつも通りのスイングで、ヘッド軌道を修正する

トップの位置やフェースを考えなくても、ヘッド軌道を変えることで左回転のサイドスピンを生み出すことができます。

それはよく言われている「インサイドアウト」のヘッド軌道ですね。

インサイドアウト、とはよく聞かれる言葉ですが、スイングについて書かれている情報がほとんどでしょう。

結局のところヘッド軌道が飛球線方向よりも内側から外側へ向けてインパクトすれば、自然とドローボールが出るようになります。

またヘッド軌道を修正することで、フォームを大きく変えることなく微調整でドローボールを手に入れることができるようになるんです。

すくい打ちにならないように注意!

getty

ドローボールを打つためにインサイドアウトのヘッド軌道をすると、人によっては思わぬ弊害が出ることも。

それはインサイドアウトのヘッド軌道は、ダウンスイングで右手を下からアッパースイングのような動きをするとやりやすいんです。

この動きをそのままやってしまうと、すくい打ちになってしまい、ダフりやトップが連発するようになってしまいます。

これはもちろんダウンスイングが崩れてしまうからに他ならないのですが、スイングを矯正しようとすると、他の部分がおろそかになってしまう人もいますので注意しましょう。

すくい打ちにならないコツは、ボールのやや右前方のターフを取るような意識で打つことです。

これでドローボールが出るようになって、さらにミート率も上がってきますよ。

飛距離が出てミスも少ない、コントロールされたドローボールをマスターしようじゃありませんか。