フォームを見直してパッティング向上!
“パットに型なし”とはよく言われますが、大原則は「狙った場所へ、狙った強さで転がすことができること」です。
そのための基本というのはあります。
ここでオススメしたいのは二つのパッティングストロークです。
一つは、体の回転で打つスタイル。
やや浅めの前傾で、胸と腕の関係を維持したまま、ショットのように体の回転でストロークします。
パターもショットの延長で打ちたい人や、ピンタイプやL字のパターを使っている人に合うストローク法です。
もう一つは、肩の回転で打つスタイル。
深めの前傾をし、ボールを真上から見るようにして、肩を上下させることによってストロークします。
パターヘッドを真っすぐ引いて真っすぐ出したい人や、マレット型などフェースバランスタイプのパターを使っている人に合うストローク法です。
まずは、この二つのうちのどちらか自分に合うほうを選ぶことをオススメします。
カップまでの距離感をつかもう!
家でできるパターの練習法として、カップまでの距離感をつかむという練習法があります。
実際に打つ前にカップまで何ヤードあるのか正確に判断することができなければ、毎回距離感がずれてきてしまいます。
そこで家ではカップを想定し、そこまでの距離を歩幅で計測していきます。
何度も何度も繰り返すことで、その距離感のズレがなくなってきます。
打つ前にどれだけの距離を打たなければならないのか把握できるようになっていきましょう。
実際にコースに出ると傾斜や芝目が影響することはもちろんですが、基準となる距離感は身につけることができます。
パターマットを利用して毎日練習しよう!
パッティングのフォームと距離感をつかんできたら、いよいよパターマットを使って練習していきましょう。
家でのパター練習の定番となっていますが、大切なことは思い出したかのようにたまに行うのではなく、毎日決められた時間、回数練習していくということです。
これも、常に同じタッチでカップインできるように練習することで、自分の中に基準となるグリーンのスピードが身につき、コースに行ったときにそれとの比較で速い遅いを判断できるようになります。
ルーティンを身につけていこう!
家でできるパターの練習法として、最後はルーティンを身につけるということです。
実際にコースに出るといろいろなプレッシャーもあります。
そのときにいかに冷静にプレーできるかが大切になってきます。
そこで身につけておきたいのがルーティンです。
パターを打つ前にどうやってアドレスに入るのか、素振りは何回行うのか、常に決まった動作にすることで同じ気持ちでショットに入ることができます。
家で練習するときでも常に本番を想定し、ルーティンを行いながら練習していきましょう。
パッティングは練習の積み重ねで向上していきます。
練習する期間が空くと、その感覚はすぐに失われてしまいます。
片づけられるパターマットもありますが、毎日やるためにも部屋の一画に常設してしまって、いつでもすぐに練習できるようにしておくことがパター名人への近道ですよ!