Gride

gettyimages/1035938424
getty

ゴルフスイング

Nick Jagger

ダフリ、テンプラ、ハーフトップ。フェアウェイウッドの3大ミス、その傾向と対策

アマチュアゴルファーにとって、最も難しいクラブといえば、大半の人がフェアウェイウッドと答えるのではないでしょうか?

フェアウェイウッドはたいていの場合、地面の上にあるボールをクリーンにとらえて、しかも飛距離も欲しいという状況で使います。

だけど、結果はダフってチョロ、あるいはまったく距離の出ないテンプラやハーフトップの繰り返し。

クラブは長いからジャストミートは難しいし、ロフトも少ないから、ボールも上がらない。だから、コースではほとんど使わないというアベレージクラスのゴルファーも多いのではないでしょうか。

しかし、それらのミスショットの原因がわからなければ、いつまで経ってもフェアウェイウッドは使いこなせません。

フェアウェイの絶好のライから、ピンまでまだ200ヤード以上、せっかくバッグにフェアウェイウッドが入っているのですから、思い切って使ってみましょうよ。

【ダフリ】勢い込んで打とうとするから、手前を叩く

getty

フェアウェイウッドに限らず、ミスショットはすべて余分な力からくると思って差し支えないですが、ダフリもやはり例外ではありません。

しかも、ダフるというのは、スイング的に見ても決していい状態ではないのです。

というのも、背骨を軸とした、体の回転ができていないからです。トップで左肩が落ち、ダウンスイングになると、逆に右肩が落ちる動きをするとダフリます。

全体の姿勢を見ると、トップでは左肩が落ちて左サイドは縮み、反対の右サイドが伸びます。

ボールから目が遠ざかるのを恐れるあまり、体重がまったく右に移動しないで、ボールを上からのぞき込み、左肩が落ちた悪いトップになります。

ダウンスイングでは、この逆の動きになります。右肩が落ちて右サイドが縮み、左サイドが弓状に伸びて、左足への体重移動がまったくできていません。

全体としては「ギッタンバッコン」の窮屈なスイングで打っているのです。

これでダフれば、距離はまったく出ません。

このようなクセを直すには、背筋を伸ばし、スイング中、顔とボールの距離を保って、しっかり腕を伸ばしていきます。

ボールを上からのぞき込むように見過ぎると、アゴが胸にくっついてしまい、肩が落ちるのです。

ダフるのは、クラブヘッドの軌道が縦長の円に近くなるからです。

体重を大きく左右に移動させれば、スイングは横長の楕円になって、ボールに対する入射角は穏やかになります。

ダフリの要因となる上からの急激な軌道にはなりません。

体重移動を使って、横長に振り抜いていけば、ダフリは避けられるのです。

【テンプラ】クラブヘッドの急降下が原因

getty

ここ一番で飛ばそうという時に限って出るのがテンプラです。

なぜ高いボールになるかといえば、腕に頼って急激な上からの軌道で振るから、クラブフェースが被って当たるのですが、クラブフェースの上部にボールが当たるために強いバックスピンがかかってしまうのです。

したがって、ボールは高く上がるだけで、距離が出ないのです。

テンプラを直すためには、急激なダウンブローの軌道をもっと穏やかな入射角度に修正すればいいわけですが、ボールを強く叩こうと意識すると、体の捻り戻しの順番やタイミングが狂うことがあります。

強く叩こうとして、上体の動きのほうばかりに気を取られ、ダウンスイングを左足から捻り戻すという肝心の手順を狂わせてしまい、右腕、右肩のほうが先に前へ動き始めてしまうからです。

頭も左に動き、タメが早く緩んで、急角度な軌道で振り下ろすことになります。

ここでもやはり、基本の手順に動きを戻すことです。

トップからの切り返しでは、手は動かさないで左足の親指の踏み込みからスタートさせ、次に左ひざを完全に左足の真上へとスライドさせます。

さらに、頭を残したまま、腰を左足の上に移動させます。

下半身の左への踏み込みを終えてから、右肩、右ひじ、手の順に振り下ろします。

当然、クラブと左腕は角度を保ち、クラブヘッドが遅れて下りてきます。

ダウンスイングを手順通りに行えば、急激なダウンブローの軌道は避けられます。そうすれば、テンプラが出ることはまずないでしょう。

【ハーフトップ】頭が左に引っ張られるのを我慢する

getty

クラブフェースへの当たりが薄いために起きるのが、ハーフトップです。ボールがフェースの下部に当たり、低くランの多いボールになります。

もっと極端な場合には、リーディングエッジの部分でボールの頭を叩くトップになることもあります。

この原因は、軸が左にずれるからです。

この時、円の中心ともなる頭の位置が、ダウンスイングで左に引っ張られて、左にずれます。

頭が左に動くクセのある人は、全体に球筋が低いはずです。

このようなクセのある人は、潜在的にトップ癖を持つといって差し支えないでしょう。

頭が左に動くのを防ぐには、テークバックの始動時のスイングの早期段階で、左足の前を見下ろすようにします。

顔はやや右向きで、ボールを左目で見下ろす姿勢になります。この時の顔の角度を、インパクトまで絶対に変えないことです。

斜め左下のボールを見下ろした角度を保ちます。頭が動く場合、たいていアゴが引っ張られて、顔が上がった姿勢になります。

そうならないようにするために、右足に前を見下ろした姿勢で振り抜きます。

内的な感覚としては、首筋で自分の体を下に押し付ける感じです。

もう1つのポイントは、右肩にあります。

右肩が前に出るのが早過ぎると顔が左に押され、その結果、頭が左に動くことになります。

ですから、右肩が前に出るのを我慢します。

インパクト後に、右肩を回してやるくらいの遅いタイミングに切り替えます。

ダウンスイングで顔を右に向けたり、右肩の動きを抑えることで、頭が左にずれるのを防ぐことができます。

これらのスイング中のエラーを矯正して、フェアウェイウッドをラウンドで使える武器にしていきましょう!