『G425』シリーズのドライバーは、かなり個性的で面白い!
『G425 SFT ドライバー』と『G425 LST ドライバー』は、ピンゴルフが2020年9月18日に発売したクラブです。
『G425 SFT ドライバー』は、“ヒール寄りの重心設計でつかまえて飛ばす”というコピーで、『G425 LST ドライバー』は、“445ccのシャープなヘッド 強弾道と低スピンで飛ばす”というコピーのドライバーです。
【試打クラブスペック】 『G425 LST ドライバー』
ヘッド素材 811チタン合金
フェース T9S+チタン合金/鍛造
ヘッド体積 445cc
シャフト ALTA JCB SLATE (S)
ロフト 9度(10.5度もあり)
長さ 45.75インチ
ライ角 58度
価格(税別) 7万円
【試打クラブスペック】『G425 SFT ドライバー』
ヘッド素材 811チタン合金
フェース T9S+チタン合金/鍛造
ヘッド体積 460cc
シャフト ALTA JCB SLATE (S)
ロフト 10.5度
長さ 45.75インチ
ライ角 59.5度
価格(税別) 7万円
『G425 SFT ドライバー』と『G425 LST ドライバー』は、最新の『G425』の3種類のドライバーの内の2本です。『SFT』は、ストレート・フライト・テクノロジーの略で、『LST』は、ロー・スピン・テクノロジーの略です。
まず見た目ですが、マットブラックのヘッドです。
あまり金属感を感じさせないカラーと質感をいつの間にかピンゴルフのドライバーらしいと感じるようになりました。空力を高めるヘッドのクラウンにある出っ張りのタービュレーターもピンゴルフだと感じさせます。
『G425 SFT ドライバー』と『G425 LST ドライバー』の共通のテクノロジーは、肉眼ではわかりませんが、ピンゴルフ独自の熱処理で生まれた高強度・極薄の「FORGED T9S+チタンフェース」です。
最大初速を生み出し、新たな飛びを可能にしているとのことです。
もう一つ、空気抵抗を軽減する「タービュレーター」と「ボーテック」です。
『G425 SFT ドライバー』の独自のテクノロジーは、名称になっている「ストレート・フライト・テクノロジー」です。ヒール寄り重心設計で、ボールが右に行くミスを防ぎます。
『G425 LST ドライバー』のテクノロジーは、ヘッドの大きさが445ccと少し小さいことと、低スピン設計で、他のドライバーよりもスピン量が約200回転程度減少することです。
もう一つは、『G425 MAX ドライバー』と同様、「ポジション可変式ウェイト」を搭載しています。スタンダード、ドロー、フェードの3つのポジションで弾道を調整できます。
ピンゴルフのクラブのユーザーは、ピンゴルフのクラブを継続的に買い換えていく傾向が強いという説がありますが、『SFT』と『LST』は、そういうケースで頼りになる目印になるドライバーです。
スライスに悩む人にとって、『SFT』はやさしく感じて、スピン量が多くて悩んでいる人には『LST』の機能に助けられる経験をして、自分はコレだ、という道しるべになるというわけです。
『G425 SFT ドライバー』と『G425 LST ドライバー』は、それぞれに、その特性が見た目でもわかりやすくできています。
ただ、アドレスをしてみると、ちょっと待てよ、と感じました。
『G425 SFT ドライバー』は、モデルによっては極端にドロー専用のチューニングを感じることもありましたが、あまりドローが出る感じがしないのです。ストレート・フライト、ですので、真っすぐに飛んでもOKなのかもしれないと思いました。
『G425 LST ドライバー』は、445ccのシャープなヘッドが強調されていますが、そのようには感じませんでした。むしろ、445ccとは思えない大きな安心感があるヘッドだと思ったほどです。
『G425 ドライバー』は、どのドライバーも、一筋縄ではいかない雰囲気を持っています。