ゴルファー保険は必要?他の保険でカバーできる?補償内容をチェック!
ゴルファー保険とは?
ゴルファー保険とは、ゴルフ場やゴルフ練習場において、偶然に起こった事故または損害を補償するもので、損害保険のうちの、レジャー保険のひとつです。
生命保険や自動車などで損害保険に入っている方も多いと思いますが、そもそも保険というものは、貯めた分しか使うことのできない貯金とは違い、毎月一定の掛け金を支払うことで、万が一のときに掛け金以上の保険金を受け取り、出費をカバーすることが目的の仕組みです。
ゴルファー保険も同じように、お値打ちな掛け金で、ゴルフプレー時(練習時含む)のケガなどに対して保険金が下り、治療費に当てることができるものになります。
ゴルファー保険の補償内容
ゴルファー保険の主な補償内容としては、4つあります。
1.自分に対する補償
ゴルフ場やゴルフ練習場において、練習中、競技中、もしくは他人へ指導をしている中で起きた事故で、自分がケガをした場合に補償されます。
2.相手に対する補償
練習や競技中に、他人へケガをさせてしまった場合の治療費や、他人のゴルフクラブなどのゴルフ用品を壊してしまった場合に修理費などの費用が補償されます。
3.ゴルフ用品に対する補償
ゴルフ用品の破損や盗難の場合に補償されます。
4.ホールインワン(もしくはアルバトロス)に対する補償
ホールインワンもしくはアルバトロスを達成した場合に、その祝賀会などにかかる費用を補償します。
それぞれ、加入時に自分の選んだ一定の金額が支払われます。
ケガした・させた場合で病院へ何日か通院する場合などは、通院1日につきいくら、といった形です。
これらは、日本国内のみで補償される場合と、海外でプレーをした場合でも適用される場合と、保険会社によって補償内容が違います。
例えば海外でも適用可能だが、ホールインワンに対する補償は国内のみ適用などといった場合もあるため、海外でプレーを多くする方などは、しっかりと補償内容を確認することが大切ですね。
また、せっかく滅多にないホールインワンを達成しても、多くの場合、要件として、キャディさんや他の組の第三者が確認していること、と条件が課せられている場合も多いのが現状です。
ゴルファー保険は必要? 加入済保険をチェックしてみよう
ケガなどであれば、以前から加入している生命保険や損害保険でカバーできるから、別にゴルファー保険に新しく加入する必要はない、と考える人も多いでしょう。
実は、すでに加入済みの保険の中で、「個人賠償責任」を持っている方は、そちらでカバーをすることが可能です。
そのため、ゴルフをしているからといって、単体のゴルファー保険に必ず入らなければならないかと言われると、答えは「NO」となります。
この「個人賠償責任」に入っていないという人でも、こちらは他の保険に付随する特約となりますので、火災保険や家財保険、自動車保険や傷害保険に個人賠償責任の特約がないか、確認してみると良いです。
また、すでに個人賠償責任のある保険に加入しているのに、ゴルファー保険に新たに加入し、損害賠償責任を負った場合、どちらも掛けているのでどちらからも、と保険金を受け取ることは、損害保険においてはできません。
また、個人賠償責任では、ゴルファー保険の「携行品損害補償」でカバーされている、ゴルフクラブの破損や盗難には備えることができません。
しかし、この携行品損害補償も、「持ち出し家財」という特約でカバーできる可能性があります。
自宅から持ち出した家財に対して補償されますので、自宅の敷地内に停めておいた車の中にキャディバッグを入れておき、それが盗難された場合は補償の対象外となってしまいますが、文字通り自宅から「持ち出した」家財であると認められれば、補償が受けられます。
ホールインワン保険に該当するものは、傷害保険に特約として付けられる場合があります。ご自身の傷害保険に付けられるかをまず確認しましょう。
このように、ゴルファー保険に単体で加入しなくても、現在加入中の保険があり、カバーする特約があるのであれば、必要はないとも言えます。
しかし、カバーできないようであれば、保険に何も入らないことは危険なため、入っておくことをオススメします。
まとめ
ゴルファー保険には、年単位で加入できるものから、プレー当日の1日だけ加入できるものなど、様々です。
自分のラウンド頻度に合わせて、どういったものが良いのか、吟味して加入することが大切です。
ゴルフをするからゴルファー保険に入るもの、ではなく、まずご自身の入っている保険の内容を確認し、特約でゴルファー保険の補償内容をカバーできるものがあれば、そちらのほうが掛け金もお得になる可能性があります。
不安なくゴルフを楽しむために、ぜひ一度チェックしてみてくださいね!