Gride

gettyimages/1054586146
getty

ゴルフスイング

kiyomatuゴルフ塾

パッティングの距離感の作り方と各クラブの距離設定の考え方について

3パットは嫌ですよね。

せっかくナイスショットでグリーンに乗せても、気がめいる。それなら、ちょっとグリーンを外れて結果2パットのほうがましなぐらいです。

というわけで、パットについて少し。

もう1つ、飛距離の設定についてこんな考え方もあるなということを書いていきます。

パットのラインと距離感

getty

カップに届かないのを見て

「強目に打たないとな」

「カップを過ぎないと入らない」

「弱気」等々。

確かにカップを通り過ぎる距離感で打たないと入らないのは物理的な考え方としては当たり前なのですが……。

だから、どうするの?

「カップを30センチ過ぎる距離感で打つのがいい」

「少し強目に打ったらいい」

このようなカップに届かないのが悪のような回答が多く聞かれます。

私はこれに違和感を覚えます。

単純が一番と考えると、カップに対してジャストタッチを目指す!

そう考えていても、強い弱いは常に起きます。弱いのがダメとかは考えないほうがいい。

行動としてはラインを読む力、距離感を養うしか方法はないのです。

ラインを読む力

getty

ゴルフをしている者にとっては、2パットが必須という考え方が一般的だと思います。

私もそうだと思っています。そうじゃないとスコアは縮まらないのが現実だから。

3パットを何回もする人の中には3つのパターンがあります。

ラインと距離感両方わからない。

ラインはわかるけど距離感がわからない。

距離感はまぁまぁだけどラインが読めない。

ラインを読むのは経験値が大半を占めていると思います。ただ、これにも経験の仕方が大事なのです。

経験を積むのはラウンド回数だけの問題ではありません。

パットをする時、わからないと思ってる人はラインを決めていないのです。間違っていてもいいので、「こういうふうに曲がる」って決めつけてしまうのです。

1度決めたものが合っていれば、満足感が得られます。

もし、間違っていても完全に決めていれば、反省につながるのです。

「こう見えたけども実際にはこうなるんだ」

というふうに感じることができる。

この反省が積み重ねになるのです。

わからないから適当に打つ。入ってしまう。

これではなんの経験も得られないのです。

距離感とはいったいなんなのでしょうか?

getty

距離感については、ゴルフ以外の経験値も大きな要素になっているようです。

多くのゴルファーを見てきて思うのは、男性より女性のほうが距離感がわからない割合が多いということです。

ショットはまぁまぁで90台半ばで回れそうな感じでも、3パットが多く100を越えてしまうというパターンです。

距離感はボールを投げる時、物を手に取る時、歩いている時、いろいろな場面で存在しています。

ゴルフを始める年齢は近年はだいぶん若くなっていますが、それでも一般的にはそれなりの年齢になってからです。

その年齢までどんなスポーツをしてきたか、小さな頃どんな遊びをしてきたか、そういうことが距離感に影響を与えているのではないか?

距離感に影響のある行動を男性のほうが多く経験してきている可能性があるのではないか?

もちろん、最初から距離感のある女性も男性もいます。

これらのことから考えられるのは、やはり距離感も経験値ということになると思っています。

ただ、ラインを読む経験値より難しいと思います。

例えば5メートルを練習して、完璧にしたとします。

一般的なゴルファーはいろんなゴルフ場に行きます。そのゴルフ場によってグリーンの速さがまちまちなのです。

一回一回速さの違うところで距離感を出さなければならない。だから自分の基準なんて当てにはならないのです。

距離感について長々と書きましたが、だからどうすればいいのか?

唯一できるのは、ラウンドの日のパット練習場でなるべく平らな場所を探して5メートルぐらいの距離だけを転がし続ける!

この時カップには入れたらダメ。入ったら結局どこまで転がったかわからないからです。

目印を自分で作ってそこに向かって転がすのです。これを毎回やるのです。

これが経験値になっていきます。

ここでも、若干の問題が生じます。練習グリーンとコースのグリーンの速さが違う時です。

だいたいが同じみたいですが、本当に違う場合もあります。

ゴルフ場の管理の問題になりますが……。この場合は練習グリーンとの比較で調整しなくてはなりません。

パターは経験値ということになるので、一回のパットをしっかり考え、結論を出してから打ってください。

技術として考えるのは、2つ。

パターのヘッドの芯をボールの芯に当てること! 打ち抜くこと!

これにつきます。

この感覚の表現でやってみてください。

なにか、わかることが出てくるかも!?

クラブの距離設定をこう考ては?

getty

7番アイアンで何ヤード飛びますか?

ほとんどの人の答えは150ヤードとか140ヤードとか、10ヤード単位の回答をします。

142ヤードとか135ヤードとかの回答をする人はなかなかいません。

さて、コースに来ました。

残り何ヤード?

と聞くと、100ヤードとか140ヤードなど、10ヤード単位で考えるのが一般的ですよね(最近では計測器を持つことが多くなっているので残り128ヤードとか出ますが)。

このような距離の設定では、コースでミスの原因になることがあります。

ショートホール(パー3)でピンがセンターにあります。表示は130ヤードです。

自分が決めているクラブの飛距離が7番アイアンでキャリー130ヤードだとしたら、あなたはどうクラブ選択しますか?

ピンまで飛べばボールは奥まで行く可能性があります。かといって、8番アイアンなら120ヤードなので届かないとか思いませんか?

そうすると中途半端な距離ということになり、7番アイアンで少し距離を落とそうとするとミスになったりします。

クラブの飛距離もコースでの残り距離も10ヤード単位だとそういうことが起こりやすいのです。

そこで、クラブの飛距離を155ヤードとか125ヤードにするのです。コースでは残り120ヤードとかにする。

そうすると、残り130ヤードであれば125ヤードのクラブで打てばピンも越えないし、変にショートする感じがしないのです。

これは考え方の問題です。

実際に自分のクラブの飛距離を完璧に分かってる人も少ないでしょう。

本当の飛距離を分かるためには、芝の上から自分の使うボールで何球か打って上手く打てた球の平均値を知る必要がありますが、そんなことはなかなかできない。

だいたいの人が練習場で打っていて落ちた所を見て自分のクラブの飛距離を決めているのです。

だから、もともとそんなに正確に自分の飛距離を知っているわけではないのです。

よって、今まで7番アイアンを140ヤードと思っていた人が135ヤードという設定に変えてもなんの問題もないのです。

今回はこれにて。次回はそろそろスイングに触れていきます。