速いグリーンは高さで止める!ハイボールの基本の打ち方!
いつもよりクラブを長く握ろう!
まずクラブを握るときから、ハイボールの打ち方は始まっています。
アイアンをいつもより長めにグリップします。
そうすることでシャフトが長く使えるため、ヘッドスピードが速くなる効果があります。
それと同時にバックスピンがかかる量が増えるため、自然とボールが高く上がるようになります。
簡単に思えますが、長く持つといつもと構える位置が変わってくるため、同じ感覚では打つことができません。
しっかり練習しておかないとフェースの芯でとらえることは難しいでしょう。
ボールの位置をいつもより左足よりにセットしよう!
ハイボールを打つには、ボールの位置も意識しなければなりません。
いつもよりボールの位置をボール1半分から1個分くらい左にセットします。
インパクトのタイミングがわずかに遅くなる分、フェースが上を向いた状態でインパクトしやすくなるからです。
また、シャフトの先端もしなり戻ってフェースが上を向く時間が稼げるのです。
アイアンのスイングは緩やかなダウンブローが普通ですが、ハイボールを打つ時はさらに緩やかにする必要があります。
真横からボールをとらえるイメージでもいいでしょう。
体重をいつもより右側重心にする!
次に、ハイボールの打ち方として大切なのは、重心の位置です。
より高い球を打ちたいと思ったら、アドレスの時に右足に体重を多くかけるようにします。
そうすることで全体的に体が右に傾くことになります。
右側に傾くことで自然とボールをすくい上げるように当たります。
そうすることでハイボールが生まれるのです。
このとき注意するのは、ボールをすくい上げるのはあくまでもフェースのロフトやシャフトであって、スイングではないということです。
なので、体自体は若干右側を下げて構えるものの、スイングはいつも通りを心がけて、ボールをすくうような動きをしないようにしましょう。
フィニッシュを高めにする!
アイアンでのハイボールの打ち方として、最後はフィニッシュ時の意識が挙げられます。
インパクトの後のフォロースローをいつもより高く取るイメージが非常に大切です。
そうすることでよりボールを持ち上げるように打ち抜くことができます。
打った後に意識するのではなく、打つ前からフォロースローをしっかりしようと思うことが、プラスに働くのです。
以上のことを意識しながら打つと、自然とハイボールが打てるようになります。
グリーンが硬くて止まりにくい日や、アイアンでも距離を出したい時など、ぜひ試してみてください。