ゴルフスイング
オリオット
ドライバーでもダウンブロー!?ドライバーでヘッドアップを防ぐには?
“ハンディの数だけヘッドアップがある”と言われています。
特にドライバーは、ボールを左寄りにセットしますし、飛ばしたいという意識が働くので、ヘッドアップになりやすいです。
そこで、ドライバーのヘッドアップを防ぐスイングについて考えてみましょう。
ヘッドアップはなぜ起きる?
ドライバーの場合、どうしてもボールを上げようとする気持ちが働いて、アッパーブローでクラブヘッドをしゃくり上げるようなスイングになってしまいがちです。
よく言われるように、頭を残してクラブヘッドが目の前を通り過ぎるようにしないといけないのですが、“言うは易し、行うは難し”、わかってはいても、なかなかそれができないのが現実でしょう。
そこで試してみていただきたいのは、現実のボールの右横に仮想ボールを置いて、この仮想ボールを打つようにすることです。
実際のボールは見ないで、スイング中、この仮想ボールを見るようにし、この仮想ボールを払い打つようにしてみてください。
実際のティーインググラウンドでは、目印になるような芝の汚れなどを見つけて、それを仮想ボールの代わりにすると良いでしょう。
アッパースイングではなく、ダウンブロースイングが正解
仮想ボールを打つ時は、ヘッドをシャローに入れてダウンブローで振り抜きます。
仮想ボールをフェアウェイウッドで打つようなイメージです。
仮想ボールをダウンブローでスイングすると、現実のボールはティーアップされているので“テンプラ”になってなってしまうのではないかと思うかもしれませんが、心配はいりません。
なぜかと言うと、上体の軸が回転している限り、ダウンブローで打っても、ちゃんとヘッド軌道は正しい軌道を描き、ボールをヒットします。
ティーアップしたボールの下をくぐらせるぐらいの感じでも大丈夫です。
これを実感できると、ヘッドアップ癖のある人は、まったく逆のスイングをしていたことに気付くでしょう。
ダウンブローでスイングのフォローを長くする
仮想ボールをダウンブローで打つことと合わせて、フォローを長く取るようにします。
このフォローは、ダウンブローでヘッドが地面を這っていくようなイメージになります。
そうすると、ヘッドが走り、インパクトゾーンが長くなって、強く・真っすぐなボールが打てるようになります。
このようにすると、アームローテーションはあまり意識しなくても、自然とできるようになるでしょう。
まとめると、
(1)上体の軸を回転させながら
(2)ダウンブローで仮想ボールをヒットし
(3)ヘッドが地面を這うように長くフォローする
がポイントになります。
ぜひ、参考にしてみてください。