
ゴルフスイング
Nick Jagger
飛距離アップに効果的な、ドライバーで“飛ばさない”練習とは?
先日、あるプロに「フルスイングをして飛ばさない練習をするといい」という話を聞きました。
ショートアイアンでコントロールするというならわかりますが、それをなんとドライバーで、しかもしっかりフルスイングをしてやるのだというのです。
フルスイングでヘッドスピードを落として打つ
ドライバーで小さく上げて軽くポンと打って、飛距離を落とすのなら簡単です。
しかしそうではなく、スイングの大きさは変えてはいけないと言うのです。
スイングの大きさを変えずに飛ばさないようにするには、ゆっくり振るしかありません。
ところが、飛ばさないようにしようと思うと、どうしてもスイングが小さくなってしまうものです。
フルスイングをしてヘッドスピードだけ落とすことは容易ではありません。しかし、そのプロはそれをいとも簡単にやってのけるのです。
タイミングの取り方を理解する
どうしてそんなことをするのかというと、飛ばさない練習をすればタイミングの取り方がわかって、飛ばすためのスピード配分もわかってくると言うのです。
スイングは何よりタイミングが大事です。
タイミングがいいとか悪いとか、アマチュアゴルファーは当たり前のように使っていますが、ではタイミングとは何かと聞かれると、即答できる人は少ないでしょう。
「間合い」という言葉がよく使われますが、スイングで一番難しいのは、上げて下ろすときの間合いの取り方です。
バックスイングが上がり切って、ダウンスイングに移る時の切り返しの間合い、そこですべてが決まるのです。
タイミングとは切り返しの間合い
タイミングとは切り返しの間合いと言ってもいいでしょう。
アベレージゴルファーは飛ばそうとすると、間合いがまったくなくなってしまいます。
勢い余って手が上がり過ぎてあわててトップスイングから右手を使ったり、しっかりバックスイングをしないうちに上体で打ちにいったりします。
「速く振る練習しかやっていないためであるから、フルスイングをしてゆっくり振って飛ばさない練習をしないと切り返しのタイミングもつかめない」ということです。
ぜひ一度、フルスイングで飛ばさない練習をして、切り返しのタイミングをつかんでから、普通に振ってみてください。
関連記事
-
club
【ミズノ/MIZUNO】ShowTime! ミズノの「ST-X」「ST-Z」ドライバーでヘッドスピード42m/s男は魅せる飛びを目指せるのか?【MSD42】
-
club
【テーラーメイド/TaylorMade】SIM2 & SIM2 MAX-D ドライバー、HS42m/sが選んでいいのはどっち!?【MSD42】
-
swing
大事なときにやりがち!振り遅れを防止するために気を付けること
-
club
シャフトに関する基礎知識【フレックス、トルク、キックポイント】
-
movie
【PING/ピン】バカ売れ中!しぶこも使うピンのG410 ドライバー3兄弟をHS42m/sのアマチュアが試打して人気に大納得!【MSD42】