Gride

ゴルフスイング

とや

ヘッドの先にボールが当たる……原因は?

こんにちは、ライターのとやです!

ヘッドの先(トウ側)にボールが当たってしまい、ボールの方向が全然安定しない! という方はいませんか?

アドレスもスイングもいつも通りなのに、突然こういう症状が出てしまうと本当に困りますよね。

ここではヘッドの先にボールが当たってしまう原因を探っていきましょう。

アドレスでボールが遠い

getty

このミスは、元々練習では問題なくても、練習やラウンドで少しずつボールの位置が狂って起こります。

アドレスでボールと離れ過ぎてしまえば当然「いつも通り」ではヘッドの先にボールがヒットしてしまいます。

それでも人間は無意識のうちにスイングなどを調整しようとしますので、アドレスでボールとの距離が離れていることに気付かないなんてことも。

知らず知らずの内にヘッドの先に当たる割合が増えてきたら、それはアドレスでボールが遠くなっていることが原因かもしれません。

特にこの症状の場合厄介なのが、スイングそのものには問題がないこともあって、発見しにくいことなんです。

前傾姿勢が保てていない

getty

アドレスで前傾姿勢を取れていても、スイング中に前傾姿勢が崩れてしまえばヘッドの先にボールが当たる場合があります。

これはものすごく単純な話で、アドレスから身体を起こしていくとボールまでの距離が遠くなりますからね。

必然的にボールは遠くなり、ヘッドのトウに当たるという仕組み。身体の捻転を利用しようと、切り返しで上体を起こしてクラブを引っ張ろうとしてしまうんですね。

これ実は、アベレージゴルファーにありがちなミスの1つ。

外から見てもわかりやすい症状なので比較的修正はしやすいかもしれません。

ダウンスイングで左足のカカトに体重が逃げる

getty

ゴルフの4スタンス理論で、「B2タイプ」に当たるゴルファーに多いミスですね。

ダウンスイング中に左足のカカト(右打ち)に、早い段階で体重が逃げてしまうんです。

こうなると身体の開きが早くなりますから、グリップ位置が身体の左方向に逃げていきます。

ズレの幅はごくわずかなんですが、ヘッドの大きさを見れば芯を外して先側に当たるのは目に見えていますね。

B2タイプ以外のゴルファーでも、身体の開きが早くスライス気味のボールが多い場合、この症状が該当することも。

ダウンスイングで伸び上がってしまう

getty

ダウンスイングでの伸び上がりも、ヘッドのトウ側にボールがヒットする原因の1つ。

さらにトップ気味のボールも混ざる場合は伸び上がりをチェックしてみましょう。

身体の前傾が起き上がってしまう場合と原理は同じです。身体全体が浮いてしまうことでボールとヘッドの位置が狂って、ミスヒットを誘発するんですね。

スイングでは足をグッと踏み込むことで、地面からの反力をスイングのパワーに変えています。遠くへ飛ばそうと思えば思うほど踏み込みが伸び上がりに変わってしまいます。

結局ミスヒットから飛距離のロスにつながるようなケースが多いんです。

画像のレクシー・トンプソンはインパクトでジャンプアップすることで有名ですね。

地面からの反力を思いっ切り利用して飛距離へと変換しています。が、ちょっと一般的なゴルフの技術とは離れてしまいます。

原因が分かればこれを修正!

getty

ヘッドのトウにボールが当たるゴルファーの方。

自分の原因はどれだったでしょうか? 一度よく探ってみてはいかがでしょうか。

けれども原因がわかったって、それを修正していかなくてはいけませんよね。

続いての記事では原因から、ヘッドの先にボールが当たる場合の修正ドリルを見ていきます!