ゴルフスイング
Nick Jagger
テンプラとトップが交互に出たら体重移動を意識する
あるホールでは空高く舞い上がるテンプラ、次のホールではトップしてゴロで転がってしまったなんて日は、どう対処していいやら悩んでしまいますよね。
テンプラとトップボールはまったく異質の打球のように思えますが、それが交互に出るのはどこに原因があるのでしょう。
テンプラもトップも原因は同じ
実は同じ原因から二つのまったく違った打球が生まれているのです。
おそらく、そのなかにはダフリも入っているかと思われます。
この場合のトップは、ボールの後方の地面を叩いてから、ボールをヒットして生まれる現象でしょう。
つまり、軽くダフっているのです(いわゆるダフリトップです)。
ダフってはいるのですが、クラブのソールが芝面で滑ってからボールにヒットしているので、ダフっている感触がないのです。
ダフると上手くミートしてもテンプラになる
しかし、スイングの最下点からクラブヘッドが上方に向かっているためにフェースが上を向き、上手くミートしても、ボールは高く舞い上がってしまうのです。
その度合いが激しいと、ボールの上方をクラブのソールがかするように当たるため、トップボール(さらにひどくなるとチョロ)になるのです。
つまり、この場合テンプラとトップが同居しているわけです。
ちなみに、この場合のテンプラは、「ティーアップが高過ぎる」「ダウンスイングの軌道がスティープ(鋭角)過ぎる」等の理由でボールがクラウンに当たる普通のテンプラよりは、若干距離が出ます。
間違った体重移動「明治の大砲」が原因
この現象の多くは、ウェートがテークバック時に左にあり、ダウンスイング時に右に移動する間違ったウェートシフト、いわゆる「明治の大砲」型のスイングに原因があります。
右サイドに7~8分くらいウェートを乗せてでテークバックし、肩の回転を十分に生かしてダウンスイングで左へウェートを移動するスイングをすれば、トップもダフリもすぐ解消されるでしょう。